言いなりの人を見てると腹が立つのが情けないです
言いなりの人を見てると腹が立つ、情けない自分を変えたいです。
言いなりの人を見てると惨めだとか、不満の一つも言えないのか、とか損ばかりしていると感じます。実際はそうではないのでしょうが。
他の人の意見を聞きたいです。何卒宜しくお願い致します。
投稿日時 - 2019-02-12 19:48:06
人は人でしょう。
言いなりになっている人も、その人が育った環境がそういう性格を育てただけのことであり、好きでそうなった訳もないし、その人自身が一番悩んであることかもしれませんよ。
貴方が腹が立つのではなく、応援する気持ちになればいいだけのことでしょう。
さらに、そういう人がどうしても気になるのであれば、普段から話を聞いてあげたり、相談に乗ったりして、その人の内面を覗いて見たらいいと思いますよ。
弱い人には、弱いなりに自分の意思ではどうすることもできなかった理由があるということです。
投稿日時 - 2019-02-13 05:51:51
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-02-13 07:37:51
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
kokokuja様
★回答者(婚活、人間関係、専門家)の「NISHISHINJUKU」と申します。長い人生経験を活かし専門家としての立場で客観的に回答させて頂きます。
❶<言いなりの人を見てると腹が立つのが情けないです>・・・とのこと
A)飛んでもありません! 貴方は決して間違ってません!
✚他でも無く、私は高齢者ですが、私自身が全く同じ価値観で長く生きて来ましたから・・・それが間違いだなんて思った事有りません。
❷<要するに10人10色で、貴方(私も)の様な人種がいるだけの話>・・
A)なのですが、なにも「情けない自分を変えたいです。」・・・まで考える必要は無い・・という主張です。
✚「言いなりの人を見てると腹が立つ、情けない自分を変えたいです。言いなりの人を見てると惨めだとか、不満の一つも言えないのか、とか損ばかりしていると感じます。実際はそうではないのでしょうが。他の人の意見を聞きたいです。何卒宜しくお願い致します。」
*貴方が(私も)「言いなり」は有り得ない事は「個」の問題で、大いに認められている「個性」です・・その逆の人も個性です。それぞれの存在が有るのが人間社会という物です・・つまり多様化しているのです。
*場合に寄ってTPOによってはそういう人種がいないと成立しない、我々からすると、恐ろしい‥としか言いようがない世界が有る事実は否定出来ません。
❸<だからと言って、貴方が「情けない自分を変えたいです。」>・・
A)までする必要は一切有りません・・・人間社会のバランスが崩れてしまいます・・AもBも。。。時として、その中間の「C」まで存在して全体で個性化しているのが社会構造です。
✚貴方が「情けない自分を変えたいです。」・・とまで言わなければならない理由や背景は何でしょうか? そこにむしろ問題が有ります。
💛貴方が、「言いなりの人を見てると腹が立つ」事自体よりも、「情けない自分を変えたいです。」と思わせる環境自体の方が貴方にとって問題である事、申し上げておきます。 そんな環境は貴方にとって決してプラスだと思えませんから・・貴方は無理して貴方の「個」を変えないで下さい。
✚私まで変えなければならないからです・・(笑)
★ちなみに「ダリア」の花をテーマ写真にしている理由は、同じダリアでも、
これだけ種類がある様に人間も無限な「10人10色」を象徴してます。
(PS)
★たまたま、今の瞬間に於いては、私は専門家回答者ランキングTOP(下記URL参照)におります・・・少しでも参考になれば、「お礼コメント」と「ありがとう」をクリック頂ければ励みになりますので、追加質問等があれば、ご遠慮なくお願いします。
参考URL:https://okwave.jp/ranking/professional/month
投稿日時 - 2019-02-13 13:07:19
言いなりの人というのは、言いなりになって
人との衝突を避けながら生きていくほうが、
人生において都合がよかったんでしょう。
波風立てずに、気を使いながらとか、
そういうことを常に考えます。
自分を押し殺して、大変だろうな~って思いますね。
一方でそういう人は、「言いたいことを
どんどん言える人」に憧れをもっているようです。
そうなると「現実の自分」と「理想の自分」がずれるので、
実際には、うつになる人が多いみたいですが。
言いなりの人を私は見るので、腹立つことはないです。
そういう生き方もあるよね~って感じですね。
投稿日時 - 2019-02-13 06:53:54
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-02-13 07:38:05
質問内容の状況が、どのようなものなのかわかりにくいので、友人の話を書きます
私に友人は、ボランティア団体の長を務めるほど、信頼も厚く、頭の回転が早いです
友人の職業は、県の公務員です
友人は、仕事のときは「できない人」を装っています
高卒で公務員になって、10年の経験で、その術(すべ)を学んでいました
大卒の公務員のように出世ができるはずもなく、それよりも迷惑がかからない程度に「できない人」を演じて仕事をし始めたら、そのスタイルがとても自分にあっていたそうです
・・・のように、そのような人がいるのも事実です
つまり、もうそのほうが「楽」だと思っている人も多くいますし、逆に、かばってくれるような人・応援してくれるような人がでてきたら、うっとしいはずです
蛇足として、よく「この公務員、仕事できないなぁ」ってことがありますが・・、なるほど、大きな失敗をしなければクビにならない・・・その類(たぐい)かと感じ取れます
ので、その人が見つけた・培った『処世術』かもですから、そのようなことを「理解」することで、腹の立つのも少しは和らぐかと思います
投稿日時 - 2019-02-12 21:45:03
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-02-13 07:36:33
《言いなりの人を見てると惨めだとか、不満の一つも言えないのか、とか損ばかりしていると感じます。実際はそうではないのでしょうが》
うん、実際はそうではないでしょう。
それって見方の違いですよね。
当事者にしてみれば『その方がラク』『関係を良好にしていたい』『波風を立てたくない』…等の理由が有ると思いますよ。
ある意味、ずる賢い。
職場に何人か居て勿論、文句や不平不満など一切、聞いた事がありません。
しかし人間ですから、何処かで吐き出しているんでしょうけどね…まさか穴掘って?!みたいな(笑)
まあまあ、所詮は他人の事ですから。
投稿日時 - 2019-02-12 20:00:29
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-02-13 07:36:05