次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい
次の野菜は、収穫可能となってから、どれくらい収穫しないで畑に残しておけますか?(=美味しくいただける期間は、どれくらいですか)
たとえば、大根がいっせいに30本とか実ったとしても、我が家では1週間に食するのが1本~2本です。土に残したまま3カ月は持つとしたら8本は消費できるのですが、収穫可能から1週間しか持たないとしたら、大量に廃棄しなくてはなりません。
野菜ごとの保存期間を知って、あまり大量の無駄を出さないで、野菜作りをしたいと考えいます
・大根
・人参
・レタス
・小松菜
・ほうれん草
・ごぼう
・キャベツ
・ブロッコリー
投稿日時 - 2019-01-12 19:10:22
にんじん
11月中旬以降に収穫サイズに育ったニンジンは実割れの心配がないため、ゆっくり収穫することができます。
根は気温の影響を受けにくく耐寒性があるので、ニンジンが隠れるように土を掛けておけば、春までそのままで置いておくことも可能です。
ごぼう
収穫したものを土に埋めておけば保存できる。収穫せずそのままでも保存できます。
ブロッコリー
頂花蕾を早めに収穫すると わき芽を育てて側花蕾の収穫をすることができる。
根菜は保存できる期間が長いけど 葉物は長くはおいておけません。ブロッコリーも花が咲いては食べられません。
葉物は収穫して 加熱してから冷凍です。
投稿日時 - 2019-01-12 23:31:55
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
根菜(大根、人参、ごぼう)は暖かくなると薹が立つと食味が落ちますので廃棄処分します。
レタスとキャベツは董立ちが分かり難いので外観で判断が難しいです。
小松菜は董立ちして蕾が出てきたら先の方の柔らかい部分を菜花として食べられます。
ほうれん草は董立ちしたら廃棄処分します。
ブロッコリーは小さい花の集まりなので花が開く前に収穫します。頭頂花蕾の収穫後脇花蕾が出ますので春まで小振りの花蕾を収穫できます。
秋蒔き、秋植えの野菜は冬の霜除けをすれば春まで食べる分だけ順次収穫すれば良いでしょう。
>たとえば、大根がいっせいに30本とか実ったとしても、我が家では1週間に食するのが1本~2本です。
食べきれない分は隣人や友人に食べてもらえば良いでしょう。
春の薹立ち直前にあげるより今の内にあげた方が喜ばれます。
投稿日時 - 2019-01-13 08:24:27