空き容量の見方
よく容量を調べる時にKB・MB・GB・TB等がありますがどう解釈していけば良いのでしょうか?
削除をしたり追加をしたりする時、どう計算をすれば良いですか?
どなたか分かる方、よろしくお願いします。
投稿日時 - 2018-07-08 12:44:39
データ量の単位はByteで、1Byteは8bitです。
1KBは1 Kiro(10の3乗) Byte。つまり1000Byte。
1gの1000倍が1Kgというのと同じです。
1MBはMega(10の6乗)Byteで1000000Byte。
1GBはGiga(10の9乗)Byteで1000000000Byte。
1TBはTera(10の12乗)Byteで1000000000000Byteです。
一般的には上記の換算で構いませんが、正確に計算するには
1KiB = 1024Byte
1MiB = 1024 × 1024 =1048576Byte
1GiB = 1024 × 1024 × 1024 =1073741824Byte
1TiB = 1024 × 1024 × 1024 × 1024 = =1099511627776Byte
になり、単位も微妙に変わります。
こっちはコンピューターに詳しい人以外、ほとんど知りません。
投稿日時 - 2018-07-08 14:36:02
複雑ですが為になりました。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2018-07-25 15:32:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
KB(キロバイト)はテキストファイルや小さなPDFファイルなどのサイズです。
MB(メガバイト)は写真画像ファイル、小さな動画ファイル、大きなPDFファイルなどのサイズです。
GB(ギガバイト)は録画された動画ファイルが多いですね。
TB(テラバイト)はファイルサイズではなく、HDD容量だと解釈してください。
ファイルサイズを見れば、何が入っているかはおおよその想像がつきます。たとえば、500~900MBぐらいの画像サイズだったら、200万画素ぐらいのデジカメ写真ですし、1~4MBの画像ファイルは、イメージスキャナーで読み込んだJPGファイルが多いですね。5~10MBぐらいの画像ファイルは2000~5000万画素ぐらいのデジカメ写真です。
MB、GB、TBはHDDの規格の違いで分かれると考えても良いぐらいですが、初期のHDDは41~160MBぐらいが多かったですね。2000年頃は15~30GBぐらいが多かったようです。昨今は1~4TBぐらいになりましたね。
ファイルを削除したり、追加する時には、HDDのセクターへの割り当てが変わる事があるので一概に言えませんが、1セクターが何バイトかを調べて置けば、目安にはなるでしょうね。
投稿日時 - 2018-07-08 14:14:55
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
投稿日時 - 2018-07-25 15:31:08
Bは「Bytes(バイト)」8ビットを一塊とするデータの単位で半角英数1文字に相当します。
K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)は補助単位で、元の単位(この場合バイト)を補助していて、Kは元の単位の1000倍、Mは100万倍、Gは10億倍、Tは1兆倍を表しています。
大きな数字を3桁ごとにカンマで区切った際の各カンマの位置と同じです。
コンピューターの場合2進数で計算する関係上、Kは1024倍(2の10乗)として計算する場合がありますが、大まかに値を見るだけなら1000倍でも問題無いでしょう。
投稿日時 - 2018-07-08 13:09:46
複雑で難しいですね…。
ありがとうございます。
投稿日時 - 2018-07-25 15:29:37