ホストクラブ売掛金について
ホストクラブに売掛金をして通っていました。
去年、指名していた人がそのお店を辞めた為
実質、売掛金はそのホストが立替で
支払っていたのでそのお店には私の売掛金は
ありません。
しかし、今そのホストに立替ていた金を全額返せと
毎日脅されています。
もちろん自分が使ったお金なので払う義務はあるとは思うのですが、男女間の色々な話の中で生まれた売掛金とゆうものだし、様々な事情があります。
それに相手なその店自体辞めていますし、その時の金額の明細書やサインしたもの、請求書などは一切ありません。
こういった場合、私は相手に言われた金額を全額払わなければならないのでしょうか?
投稿日時 - 2017-08-02 06:41:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
まず、売掛け金というのは、売った方から見た未回収金です。
あなたの場合は、ホストクラブから取り立てられる側ですから、買掛け金ですね。
一般的には、「つけ」です。
>こういった場合、私は相手に言われた金額を全額払わなければならないのでしょうか?
お店の支払金をそのホストが立て替えた。と言う事ですね。
つまり、あなたが、そのホストへではなく、店へ支払うべき代金を、あなたに変わって立て替えた。と言う話になります。
なので、あなたはそのホストへ立て替えてもらったお金は返す義務はあります。
>男女間の色々な話の中で生まれた売掛金とゆうものだし、
これは、あなたが都合の良い解釈を持ち出しているだけです。
直接的には、あなたとお店の間で生まれた代金であって、ホストとあなたの間で発生したお金ではありませんよ。
それをホストが肩代わりしたと言うだけの話です。
投稿日時 - 2017-08-07 11:48:41
こういう問題は、細かい部分の確認もあるので、
直接話す弁護士相談が良いですね。
無料のものもありますし、ナントカ法人という機関もあります。
問い合わせ先は、お住まいの市役所で情報もらうといいでしょう。
このサービスで、払わなくても大丈夫だと言う回答なんか、何の保証もありません。
あと、あなたの理屈は、過ぎたことを自分の都合よく解釈して逃れよう、
正当化しようというもので、こじれる可能性あります。
被害を盛るようにも感じます。
こういった業界の常識では、ホストが泣くか、あなたが渋々払うかになると思います。
払えば、さらに要求するかもしれないし、法律で武装すれば相手に火を点ける可能性もあります。
投稿日時 - 2017-08-02 07:10:20
ご丁寧な回答ありがとうございます。
私が悪いとゆうのが前提にあるので
お言葉がとても的確に感じました。
相手は金銭に余裕のある人間なので
私が弁護士を使えば、すぐさま畳み掛けて来ると思うので、慎重に行動したいと思います。
投稿日時 - 2017-08-02 07:44:31