ウシは食べるけど鯨を食べるのは野蛮の豪州人の理解
調査捕鯨を妨害することニュースを聞かさせるたびに不思議に思うのですが、オーストラリアの一般の人は、他国の食文化についてどのように理解して尊重するのでしょう。
クジラは、小学校の給食で食べた以来恐らく食べていませんが、それでも「日本の食文化でしょ」と思います。同じ哺乳類のウシは殺して食べるけど、他国のクジラを食べる習慣は許せないということは、どのような理屈でオーストラリアの一般の人に浸透しているのでしょうかを教えてください。メルボルンは良いところと聞くので旅行に行きたいと思っていますので、現地の人の考え方を知りたいと思っています。よろしくお願いします。
投稿日時 - 2016-09-01 09:48:30
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
>同じ哺乳類のウシは殺して食べるけど、他国のクジラを食べる習慣は許せないということは、どのような理屈でオーストラリアの一般の人に浸透しているのでしょうかを教えてください。
とある欧米人が言っていた事です。
「牛は我々が食うために生産繁殖させている。なので、我々は、飼育されている牛は食うが、野生の牛は食わない。同じように、野生の鯨も食わない。もし、食糧危機になって、誰かが、鯨を食用のために飼育生産するようになれば、我々は飼育生産された鯨を食うだろう」
私はこれを聞いて「なるほど」と思いました。
欧米の宗教思想も絡みますが「我々が作った物(飼育生産された物)は食べる。神が創った物(野生の物)は食べない」と言う事なのでしょうね。
投稿日時 - 2016-09-01 12:28:46
回答ありがとうございます。
猟師の職業に影響しそうですね。
イノシシ見たいに野性のものを食べる習慣は無いのかもと感じました。
投稿日時 - 2016-09-01 13:01:05
我々日本人も、ネコや犬を食べる中韓の人を忌避する人が多いでしょう。
別に犬やネコ食わなくても、他に食うものが有るだろーと思うけど、
賢くてウォッチング対象のクジラを食べるのもそういう感覚なのでしょう。
人間はそれぞれが、自分勝手で其処此処の価値基準を持つものです。
理屈じゃないんですよ。
まぁ食べるでもなく、害獣だからとカンガルーを間引きするOGに
物申したい気持ちはよっくわかりますけどね。
投稿日時 - 2016-09-01 10:12:46
回答ありがとうございます。
合理的、理性的な人がどのように考えてるのかを知りたいと思っています。
投稿日時 - 2016-09-01 10:39:31