レポートの郵送の件の続き
先ほど質問して回答の通りにやってみて、今気付いたのですが封筒の宛名(教授宅の場合)にはやはり「~様」でいいのでしょうか?御中とかは・・いらないですか?
あと裏面は自分の住所名前だけでいいのでしょうか?なにか自分がその大学に通っていることが分かるような、学部などかいた方がいいのでしょうか?
連続投稿で申し訳ないんですが、経験者の方ご回答お願いします。
投稿日時 - 2004-07-09 00:49:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
私だったら、宛名は「○○先生」にします。
「手紙の宛名に、『○○先生』とされるのを嫌がる人がいるから、先生宛の郵便物は『○○様』にしなさい」と母に言われたことがあって、中学生の時、先生宛の暑中見舞いを「○○様」として出したことがあります。
(学校の教員ではないのですが、友達の親御さんの仲に「先生」と呼ばれることがある方がいらして、子供の学校の友達の保護者は自分を「先生」と呼ぶ立場ではないので、自分を「先生」と呼んだり、郵便物の宛名を「○○先生」とするのはやめてくれ、と言ったそうです)
ところが、新学期になってから、その先生の最初の授業で「学校の先生に向かって『様』で葉書を書いた人がいるんだけど、それは失礼であって、普段、呼んでいるように書きなさい」とおっしゃいました。
だれがそうした、と名指ししたわけじゃないんですが。
あと、裏面ですが、大学名や学部名くらいは、書いた方がいいと思います。
私だったら、書くと思います。
「他の学校では教えていないから」「他の授業とは課題名が違うから」という事ではなく、この郵便物の中身が、自分が課題を出した「大学生のレポートである」ことを、封筒を見ただけで理解してもらうためです。
そうでなくても大学で教えていると、著作物とか、資料とか、研究書のDMとか、いろんな郵便物があります。
住職をなさっているなら、そちらの部分の郵便物も多いことでしょう。
「中を見たら、レポートだった」よりは、封筒を見た段階でレポートらしいと思っていただける方が、あなたの大事なレポートが「うっかり、DMと一緒に、開封を後回しにされてしまった」という可能性を低くできると思います。
投稿日時 - 2004-07-09 18:55:47
宛名は「先生」でいいですよ。
「御中」を使うのは主に会社や団体宛てです。
表面にははっきりと「レポート在中」と赤字で書いたほうが良いです。
あと、裏面には大学名、学部、住所、氏名を明記した方が良いと思います。
もしその先生が他大学でも教えていらっしゃったら、どの大学のどの授業のレポートかわからなくなって、ごちゃまぜになって折角書いたのに紛失…なんてこともあります(私、実際ありました…)
もちろん中身のレポートにはきちんと所属(あれば学籍番号)と名前と授業名を書いておいたほうがいいと思います。先生の手間が省けるだけでなく、自分のレポート紛失…なんていう事態も避けられますから…
投稿日時 - 2004-07-09 01:41:29
回答ありがとうございます。
おそらく他大学では教えていないと思いますが、レポートには表紙をつけて、先生が出された題・学籍番号・名前を書いてあります。授業名は書いていませんが、授業によって題が違うので大丈夫かと思うのですが・・・。
付け足すと、その先生一応住職なんですが、それでも○○先生で大丈夫でしょうか?
凄くくだらないとは思いますが、○○先生 様ではないですよね(汗)
投稿日時 - 2004-07-09 01:43:33