小学生で教師に反抗する人の気持ちって?
揚げ足取ったり、屁理屈言ったり、そんな子どもたちの気持ちがわかりません。
しっかり話をしても、わかってるはずなのに認めず。
わざわざ必要のない悪口を言ってきます。あなたに感心があるから気を引きたくてやってるんだとアドバイスされましたが、理解しにくいのですが、そうなのでしょうか。
一体なんなのでしょうか?
投稿日時 - 2015-10-21 22:38:14
2歳くらいの子供がイヤイヤをするのと同じで拒絶が最も簡単な自己主張の方法です。
揚げ足を取ったり屁理屈をこねたりすることで自分たちの小さな世界を出ず、認めないことでその小さな世界を守ろうとするのでしょう。
限られた時間で理解しあうのは至難の技でしょうから、子供達を否定はせずに命令はしっかりするというスタンスでよいかと思います。子どもたちが必死に守っている未熟な世界からはそのうち自分で出てくるので放っておけばよいのです。
生意気を言っても本気で大人と対立したいと思っている小学生はほとんどいません。
生意気はできるだけ言わせてあげましょう。そのうち言えなくなることは大人はみんな知っているのですから。
投稿日時 - 2015-10-21 23:18:41
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
小学校の先生から聞いた話しとかで感じる事ですが、やはり気を引くためが多いと思います。
子供の気持ちを理解するために作文を書いたりさせるそうです。そこに子供の気持ち、先生に気づいて欲しい事が有るそうです。それに気がついてもらえると子供も喜んでくれるそうです。
色々とやりとりをして、学んでも居ます。どのような質問をすれば答えるのか、どんな答えがあるのか。大人はそれなりの知識が有り正しい事を出来たりするが、小学生はそこまでの知識もないし、新しい知識の使い方も理解する為の者でしょうね。
新しい道具などがあれば、特に説明が無ければ、とりあえずさわってみたりとか色々するでしょう?そういった感覚かもしれませんね。
投稿日時 - 2015-10-26 10:58:05
こんにちは。
私は、生まれつきの左利きで幼稚園児の頃から絵を描くことが得意でした。
また、左手で鋏やナイフを持って工作をすることも得意で小学1年生から通知表の図工だけは5の成績を続けてましたが、小学4年の時に習字が始まり担任教師から習字の筆は右手で持ちなさいと無理やり矯正されました。
しかし、これを切っ掛けに鉛筆や図工で描く水彩画の筆まで右手で持つことも強制させられました。
恐らく、右利きの人が左手で筆を上手に扱えないと同じで文字は悪筆になり得意だった水彩画も思うように描けなくなり図工の成績は3に下がりショックを受けました。
そして、担任教師に隠れて左手で図工の筆を持って絵を描いてたら、お節介なクラスメートの女の子が担任教師に「○○君が左手で絵を描いてた!」と告げ口したことで担任教師から「左手を使うなと言っただろう!」と頬にミミズ腫れが出来るほど容赦ない往復ビンタを食らいました。
これ以来、担任教師を憎むようになり反抗的な態度になりましたが、それ以外にも数字の単位で億の上が兆で兆の上は京であることを高校生の姉から教えてもらって知ってましたけど、担任教師は兆の上は億兆という単位だとデタラメなことを教えたり、東京・上野にある科学博物館でシロ長須鯨の骨格標本を見てきたことを友達と話してたら、シロ長須鯨は腹に縞模様があるからシマ長須鯨と言うのが正しいとデタラメなこと言ってた無知で馬鹿な教師と知ってから更に教師に反抗的になりました。
投稿日時 - 2015-10-22 00:48:58