システムドライブが壊れたらraidは?
OS:Win7 64bit
M/B:P9DWS
CPU:4770T
ADATAのSSDをシステム用に単体で、用いています。
HDDは1Tを2つSATAに接続しており、これをRAIDの設定にしています。
BIOSでSATAの設定をAHCI⇒RAIDに変更し、OSをインストール、2つのHDDをSATAに接続後、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバをインストールしています。
これでRAID1を構築しようと思っていますが、もし単体で用いているシステムドライブが壊れた場合、
RAIDの設定はどうなるのでしょうか?新規OSをインストールしてリカバリディスクなどで回復させれば
同じように用いれるのでしょうか?
投稿日時 - 2014-04-30 20:23:01
IRSTのRAIDの設定情報はHDDに記録されていて、OSとは全然関係ありません。
つまり、新しくWindowsを入れても、リカバリしても、Linuxを入れても、他のマザーにそっくりHDDをもっていっても、RAIDドライバさえ動けば普通にデータは読み書き出来ます。
(Windows7ならIRSTのドライバを入れる前からドライブとして認識しているはずです)
例えば、Windows7のインストールCDを立ち上げて、Windowsを入れる領域を選択する画面の段階からRAIDのドライブが認識されて中身が見えているでしょう。
投稿日時 - 2014-05-01 00:34:04
BIOSが違うせいか、私のマザーボードの場合、BIOSをRAIDの設定にすると、ブートの際SSDやHDDなどのストレージを複数接続していると起動できません。なので、同じようにASUSのMBでRAIDを組んでいる人のやり方を調べると、BIOSをRAID設定にして、一旦ひとつのSSDを接続した状態でOSをインストールしそれから、Intelのドライバをインストールする手順になりました。
そういう仕様だったので、システムドライブがない状態で、RAIDドライバが入っているという状態になったことがありません。
みなさんの助言により、システムドライブがなくても、RAIDの構成はそのままでいけるようなので、試しにRAIDを構築したあと、システムドライブを初期化し再度OSをインストールしてみます。
ちなみにマザーボードが変わっても大丈夫ということは、BIOSを初期化した後、OSをインストールし、IRSTをインストールして、再度、元のHDDを接続した場合データは素のままよみこまれるということでしょうか。
投稿日時 - 2014-05-01 14:26:26
すみません。いろいろ勘違いしてました。
投稿日時 - 2014-05-01 20:45:42
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)