ボイトレの講師選び(元演歌歌手or米国帰り
私は以前ナレーターになりたくて養成所に通っていたのですが、色々思うことがあり辞めました。
ですがやはり夢を諦められず、一から鍛え直して別の養成所を受けようと決意しました。
私は音感がなく、学生時代は合唱練習の音とりも苦労するレベルでした。
カラオケでは自分が得意な歌だったら高得点をとれるのですが、耳が良くないため少しでもキーをいじると駄目になります。
そのためボイトレに通って改善したいと思っているのですが、当方田舎住まいで選択肢が少なく、通える場所が二ヶ所しかありません。
一つは元演歌歌手(中年男性)が主催しているカラオケ教室。
そこまで有名ではなかったみたいですが、名前で検索をかけるとディナーショーの動画などがヒットします。
月四レッスン。
もう一つはカルチャースクールで、自分の音学スタジオを持っている方が出張でやってきます。
幼少からアメリカで音楽を学び、楽器も弾ける30代くらいの男性です。
月ニレッスン。
距離的に通いやすいのはカラオケ教室なのですが、以前別のカラオケ教室(中年男性が主催)に通っていたとき、身の危険を感じるほどのセクハラをされ、明らかに音楽上級者向けのことをさせられ続けました。
また、体験レッスンに行ったその日にほぼ強引に契約を結ばされました。
その経験があってか“元歌手が主催しているカラオケ教室はヤバイ”という偏見を持つようになってしまい、体験レッスンも手軽に行けなくなってしまいました。
ボイトレに通っていたことのある方、音楽に詳しい方、皆さんだったらどちらを選びますか?
参考までに聞かせてください。
投稿日時 - 2013-11-22 10:40:12
このQ&Aは役に立ちましたか?
13人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
素朴な疑問ですが、ナレーションの発声と歌の発声は全く違うような気がするので、カラオケの練習しても意味ないどころか、むしろ変な癖がついて良くないだけのような…。
投稿日時 - 2013-11-23 02:36:28
私の友達にナレーションクラスと芝居クラスに通っている声優志望の子がいるのですが、
「芝居の先生もナレーションの先生も“音”の大切さについてよく話している。音感は大事みたい」と話していました。
確かにいま活躍しているナレーター兼声優の方も、歌が上手い方が大半です。
なので、音感は身に付けるために歌を習いたいと思っています。
回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2013-11-23 08:58:16