スマホは成熟商品か一過性の流行商品か?
私はガラケーを持ってます。インターネット接続はしません。
料金は月1200円以内かな?
スマホを持とうとは思いません、理由は外出先でまでネットをする必要がないことと画面が小さく見にくいためです。
ネットが出来ないのではなく、むしろネット依存症の部類です。
しかし室内でデスクトップパソコンを使いほぼ全てのことをパソコンやオフコンでしています。
その為スマホを持ちたいとは思わないのですがスマホを持っている人は一様に無茶苦茶便利だといいます。
どういう所が便利なのでしょうか、それはガラケーではダメなのでしょうか?
例えばネットショッピングなどはスマホが出るまでは携帯でネットショッピングとか言ってましたよね、
私にとってはよくあんな小さな画面で商品が選べるもんだと不思議でした。
スマホが便利なのは画面が携帯に比べ大きいからですか?
だとすればもっと大きい画面のスマホが出たら乗り換えますか・・私が思うにどっちみち中途半端じゃないかなあ。
でもauの人も言ってましたが将来ほとんどスマホになるかもしれない・・と。
スマホは一過性の流行商品でこのあと何か新しい商品に変化していくのでしょうか。
ガラケーはなくなるのでしょうか・・その場合、インターネットしない人はどうなるのでしょうか?
携帯やスマホの将来はどうなっていくのでしょうか?
投稿日時 - 2013-10-17 21:02:23
スマートフォンも携帯電話の一つ
携帯電話は、今後4Gが開始されて、5Gなどと技術が進化していくでしょう
4Gは、KDDIの子会社のUQWiMAXが2013年10月31日より開始します。
NTTドコモは2015年以降に
KDDI、ソフトバンクモバイル、イーアクセスは、4Gの予定は未定
スマートフォンは、画面が大きいためにPCサイトが見られる
色々なアプリがある(ゲーム等を含めて)
色々なアプリの中にSkypeなどで音声通話が出来るってメリットがあります
LTE対応
これぐらいでしょう
フィーチャーフォンでPCサイトはやはり厳しいです
CPUが低いですから、処理能力的に厳しい
iモード等のサイトなら問題ありませんが・・・
売れているのは、すでにほぼ大半がスマートフォンです
今後、スマートフォンがさらに進化したようなものが出るなら、それに変わるでしょう
ただスマートフォンの次が何になるのか現状は不明です
将来のことは誰も分かりませんから・・・
KDDIは、フィーチャーフォンを販売する気がないと分かるラインナップで1メーカーで数機種しか発売していません
よってKDDIだけを見れば将来的になくなると言えるでしょう
一方NTTドコモは、フィーチャーフォンの需要があると認める発言を過去に行っていますので、今後もフィーチャーフォンは販売していくでしょう
ただ、コスト削減が行われているために、新機種が出ても新機能はなく、出る度に安っぽくなっています
ソフトバンクモバイルはNTTドコモが出しているから、対抗して出しているって感じです。
フィーチャーフォンは、4Gを採用することはないでしょう。すでに3.9G(LTE)が提供されていますが、スマートフォンはLTE端末になっているが、フィーチャーフォンではありませんので、4Gは未対応の可能性大
メールしか使わない人にとっては、フィーチャーフォンの方がメールが打ちやすいです。
投稿日時 - 2013-10-17 21:37:59
解説ありがとうございました・・そうなんですか。
年寄りなどインターネットに無縁の人はどうすればいいのでしょう。
私はスマホも使えるでしょうが今のところネット接続は望みません。
ガラケーでいいです。
そういうことは家族割引など考えて一族郎党Docomoに変わることを考えていくほうがいのでしょうか。
確かにauはガラケーはほとんど選択肢はないですよね。
投稿日時 - 2013-10-17 22:03:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
>スマホって3年ほど前から
http://www.sharp.co.jp/ws/
一般向けと言える商品が出てきたのが8年前ですよ。ドッグイヤーと言われるIT業界ではもう遙か過去からある製品と言って良いものです。
ただまあ、この辺の製品(私の初スマホはWS011SH)から使ってますけど通話デバイスとしてはガラケーの優位は動かせないような気がしますね。いや逆に私が古い人間だからそう思ってるだけかもしれませんけど、スマホを耳に当てて通話という絵面がどうもしっくりこない。近接センサーがあるといっても何か誤作動するんじゃないの?と。
auの3Gスマホに乗り換えたときは通話音質もアレなものでしたし。最近はデータ通信にしか使ってないので音声通話事情はわかんないんですけど、近頃はだいぶマシなんでしょうかね?
投稿日時 - 2013-10-18 06:57:36
そうなんですか やっぱりスマホはネットにつなぐいわば外出先でネット接続する機械ですかね?
だとすると 電話本来の機能である 持ち運び電話、災害時の通信手段、沿岸漁船の通信手段・・という面ではスマホは改良の余地あり=発展途上商品ということですか。
一方ガラケーは 定着商品であり なくなりませんかねえ
ジジババのかんたん携帯がなくなると困るのですよ
どうも au筆頭に 儲かるものだけ力を入れる 傾向に有るのではないでしょうか
回答有難うございました
投稿日時 - 2013-10-18 12:58:28
>スマホは成熟商品か
PCは成熟商品か?と同等になるかと思われます。
常時、使うソフトのみでこれ以上スペックも機能も必要ないとお考えなら
そのソフトを使う上では、そのPCは成熟商品と考えることが出来るのじゃ
ないかと。スマホも同様かと
>一過性の流行商品か?
学生だと既に初めて持つ携帯がスマホも定着化してきていますし、
一過性の過程は過ぎて一般化してるのではないかと思われます。
>料金は月1200円以内かな?
スマホは、1000円以下で使えますよ。
“ガラケー卒業”はいらない! 格安SIMでスマホデビューという賢い選択肢
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130701/1050481/
>どういう所が便利なのでしょうか、それはガラケーではダメなのでしょうか?
使い方次第だと思いますが、ガラケーでも大丈夫かと
自分の場合、ガラケーだとネットするにも何をするにもパケット代が掛かる
のでそれが嫌で、SO-01B+WiMAX(ADSLの代わり)からスマホを始めました。
WiMAXも携帯代だろうと言われると何とも言えないのですが・・・
>携帯やスマホの将来はどうなっていくのでしょうか?
どの位の将来なのでしょうか?
50年も先だと、体内埋め込みで網膜投射なんて言われてますがw
実際の話としては、10年以上前から機能的にはPADとPHSデータ通信
端末があれば同様な事は出来てましたし、より早く簡単にで色々な
電子機器の機能やサービスを飲み込んでいく感じが今後10年かと思
います。
既にデジカメや音楽プレイヤーなどが消えつつあるかと思いますし
電子マネーや音楽・映像配信もスマホを通じてが増えてるかと
投稿日時 - 2013-10-17 22:41:07
スマホ1000円以下で使えるの知りませんでしたまあ2000円以下なら充分安いですよね。
スマホって3年ほど前からでしょう、将来とは3年程度先です。
PCは文句なしに成熟商品でしょう、職場からPCがなくなることは無いと思いますが。
若い人はいいですが 持ち運び出来る電話だけでいいという
年寄りはどうなるのでしょうか。
今や携帯電話は災害などで命の通信機器となっています。
公衆電話がなくなりました。
若い人の楽しみとか遊び感覚だけでなく、社会インフラとして持ち運びできる通話機器として、沿岸漁業や山林事業者など、ネットとかメールとかを除いて基本的な通信手段の提供として携帯会社の役割は重要だと思います
投稿日時 - 2013-10-17 23:01:11