Windows Me , HDD プライマリ スレーブ の認識
Windows Me で、新しい内臓ハードディスクをIDEプライマリ、スレーブとしてつけました。
Windowsで自動認識するのを期待していたのですが、、、認識してもらえませんでした。
BIOSを見ると、Primary Slave としてBiosでは認識されていました。
気になることは、Masterにはパーティションを二つに切って後ろにLinuxが入っています。これはWindowsの認識に影響するでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
Primary Master - 40G
10G->Windows (c;),
10G->Windows (d:),
20G->Linux
Primary Slave - 120G
(未フォーマット?)バルク、中古
投稿日時 - 2004-03-13 16:24:27
fdiskで認識しないということでしょうか?
パーティションを設定していなければ、マイコンピュータなどでは認識しません。
ドライブ名の割り当てについては、新しいHDDに基本パーティションを設定すると、D:ドライブになりますので、現在のD:はE:になります。
投稿日時 - 2004-03-13 16:32:01
ありがとうございます。
fdiskでは認識しました。
パーティションを設定してからでないと、認識してもらえないんですね。
その後 Windows で見ると、D:ドライブとして出現していたので、フォーマットして無事にインストールできました。
助かりました。
投稿日時 - 2004-03-13 17:11:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)