指定校推薦について。
高3女子です。
大学の指定校推薦について、詳しく教えていただきたいのですが、
指定校推薦は受かりやすいと聞いたのですが、
指定校推薦の子が定員よりも大幅にオーバーした場合、
やっぱり受かりにくくなるんでしょうか?
あと、成績が3.8以上などの条件があるのですが、
私の通っている学校は成績が厳しく、10段階評価で、
10をとる人が一人もいなかったり、9をとる人も少なかったりするのですが、
私の聞いた他の学校の人の話によると、その学校は、
逆に2や3をとる人はあまりいなくて、10や9ばかりらしいのですが、
高校によって推薦入試をしやすい高校と、
しにくい高校があるってことですか?
私の通っているような学校は、いくら1人しか志望していないようであっても、
成績を満たしてないので、推薦はなしってことでしょうか?
わかりにくくてすみません。
でも、成績はとりにくくても毎年推薦をしている先輩はけっこうおられるので、
そのへんが気になって仕方がないです。
投稿日時 - 2012-07-15 00:55:14
指定校推薦ってのは、必ず入学する事を条件に大学から高校に子供の選抜を依頼する推薦入試制度で高校からの推薦が決まれば必ず合格する。
大学にすれば確実な入学者数が読めるので非常に都合がいい。
必ず合格する指定校推薦では「受かりにくくなるんでしょうか?」との概念はない。
>私の聞いた他の学校の人の話によると
選抜するのは高校側なので他校の制度なんぞ何の参考にもならない。
君んところの選抜方法が教員に渡す袖の下次第なら成績なぞ関係ないということになる。
普通は成績順で同成績だと賞罰なぞ学業外の事が絡んでくるので教員に嫌われてる子は不利になる。
>成績を満たしてないので、推薦はなしってことでしょうか?
大学の求める基準以下の子供を推薦するってのは高校側のルール違反だから常識的に推薦はない。
正味のところは君の学校に聞くしかないがね。
投稿日時 - 2012-07-15 16:55:33
わかりました。
学校に聞いてみることにします。
回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-07-16 10:40:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
一般的に指定校推薦は、大学側の求めに応じ、高校側が条件に合う生徒を推薦し、応募・受験となります。
大学と高校側の信頼関係(高校はきちんとした生徒を推薦する・大学は合格させる)に基づいた入試形態です。
ですから、よほどのこと(当日欠席、面接で入学の意思が確認できない)がない限り合格になります。
指定校推薦は過去に自分の大学に合格した生徒のその高校での成績を元に成績基準が決められることが多く、同じ大学・学部であってもA高校では4.2以上だけれどもB高校では3.8以上と言うように、基準の成績は違います。
一般推薦では、高校による応募の成績基準に違いがありません。
>私の通っているような学校は、いくら1人しか志望していないようであっても、
成績を満たしてないので、推薦はなしってことでしょうか?
そうです。成績基準を満たしていなければ、応募ができません。
投稿日時 - 2012-07-15 15:30:34
わかりやすい説明ありがとう
ございました^^
投稿日時 - 2012-07-16 10:39:45
1 指定校推薦
基本は その高校で推薦されればOK
※ 指定校推薦というのは、高校と大学が長い間培った「お約束」です。
受験生を集められない時代には、大学から「学生ちょうだいよ」であり
受験が厳しい時には高校から「大学に入れてちょうだいよ」という長い間の慣習です。
2 成績3.8とか
大学側は高校別に評価します。高校ごとに評定が違うのなんてのは織り込み済みです。
前に 中央大学の受験生支援サイトで、「高校別に評定点が違います」と明示していたが、今は削除されたみたい
3 私の通っているような学校は、いくら1人しか志望していないようであっても、
↓
さぁ それはわかりません。質問者を推薦するかどうかという目線では考えていません、高校と大学の長い付き合いの中で「いつもの年よりも ちょっと 不作だけど お願いね」というのが通じるかどうかです。
投稿日時 - 2012-07-15 02:04:48
私の高校とその大学の付き合いが今までに
あったかわかりませんが、
そこのところは先生に聞いてみます。
回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2012-07-16 10:43:52