PCウィルスの怖さを勉強できる動画
お世話になります。
私の会社には、コンピューターウィルスの怖さを全く理解していない人が少なからず居ます。
具体的にはアンチウィルスソフトが重いからという理由で勝手に止めたり、Windows関連のアップデートをWinXP-SP3のアイコンがタスクバーに点灯したまま数年放置したりという具合です。
これでも良くなった方で、数年前に入社した頃は、XPの時代なのに、「ウィルス対策ソフトは入れたい人だけ各自で適当に。入れてない人もいるよ」と会社として平然と言う信じられない状況でした。
私などが色々常々言うことにより、今は少しはマシになったものの、まだまだ少しずつ、暗に上の方々を教育していかなければなりません。。。
その一環で、今度はウィルスに感染するとどうなるかを教えたいと思っています。
たぶん文章で解説したりしても彼らは理解できないですので、ウィルスの怖さ、種類などが、上手くまとめられている動画は無いかと探しています。データが壊される、情報が外部に勝手に漏れる、感染を広げるなどなど。
皆様のお力を頂きたく存じます。
尚、会社で見せるので、怪しいサイト以外でお願いします。
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2012-01-18 03:31:41
簡単な物としては例えば
トレンドマイクロの動画で学ぶセキュリティ
http://is702.jp/categorylist/detail/id/36/partner/12_t/
とかはどうでしょうか?
質問者さんのような状況の会社は非常に多いのが実態かもしれませんね。
まぁあまりに難しい物を見せてもチンプンカンプンかとは思いますので簡単な物から様子見で試されたら良いのではないでしょうか?
投稿日時 - 2012-01-18 18:43:40
ご回答有難うございました。
幾つか見ましたが、「実録! あなたのパソコンが盗み見られる!!」は良いですね。
「動画で見る! スマートフォンに迫る脅威」も、会社のウィルス感染リスクなんてどうでもいいと思っている方々に、最初の興味を向けさせるための最初の話題作りとして最適です。
投稿日時 - 2012-01-22 15:19:15
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(9)
#1です。
ANo.1への返信に関してなんですが、非常に恐ろしい事態だと思いますよ。
まず、ウイルスバスターのテストでは設定を最大のセキュリティーレベルにしてるにもかかわらずすり抜けられてること、加えてデータ保護を設定したにもかかわらず、実質機能せず情報詐取されてる。
次に、Microsoft Security Essentialsに関してはOSメーカーの出してる対策ソフトだから信頼性高いといわれてるにもかかわらず、実際テストしてみると無効化攻撃に屈して撃沈されてしまってる。
これらが大変な事態だということが理解できなかったとしたらちょっと救いようがないね。
投稿日時 - 2012-01-22 23:27:12
#1です。
今日付けの記事ですけど、お馬鹿どもを紹介しますねw。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20120122ddm041010075000c.html
投稿日時 - 2012-01-22 23:14:46
#1です。
正直、ここって詳しい人いないのでためになる情報紹介しますね。
http://www.enterprisecioforum.com/ja/node/2798
http://jp.diginfo.tv/v/10-0092-r-jp.php
まず、一つ目のやつはみなさん聞きなれないでしょうけど、企業なんかでは真剣に取り組みが始まっています。聞いたことないと思ったらかなり疎いと思ったほうがいいです。関連してAPT(Advanced Persistent Threat)もこれからよく聞かれるワードになりますので覚えておいて損はないです。
2つ目のやつは日本に対する攻撃パケットの可視化と自動分析を示したものです。
参考まで
投稿日時 - 2012-01-19 17:03:17
再三のご回答有難うございました。
ご回答の内容自体には興味がないわけではないですが、質問の趣旨とは異なりますので、参考程度と書いてありますが、そうさせて頂きます。
投稿日時 - 2012-01-22 15:41:30
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%BC%8F%E6%B4%A9
個人情報を漏えいすると、損害賠償請求されるということを理解するところからじゃないでしょうか。
投稿日時 - 2012-01-19 02:23:17
ご回答有難うございます。
確かにそうかもしれません。
それでは、それを理解できる動画をお願いいたします。
投稿日時 - 2012-01-22 15:44:28
#1です。
実は先に紹介した2つの動画はボクがテストしたものです。
たとえば、2つ目のMicrosoft Security Essentialsのテストでは見事に?wマルウェアによって撃沈されてしまってますけど、どうしてこのようになってしまうのか、どういったことが問題なのか解説できる人おそらくボクぐらいしか居ません。こういったことがわかるのがセキュリティー通。
もし、「わかるよ」という回答者が居たら、技術的内容も含めた解説をしてみて下さい。まあ、おそらくそんな自信を持った回答者居ないでしょうけど。
投稿日時 - 2012-01-18 23:12:06
ご回答有難うございます。
1、私の質問の趣旨をご理解されていますでしょうか。
2、質問者を差し置いて回答を募らないでください。
3、「見事にw」は余計です。ご自身がアンチウィルスソフトを制作し出しているライバルならまだしも。
投稿日時 - 2012-01-22 15:37:21
こんにちは!
どの程度のレベルまで教育するのかにも寄りますが下記URLで映像や役職別資料等も有効活用出来ます。
5分でできる!情報セキュリティポイント学習
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/5mins_point/105_themes.html
アニメで見るウェブサイトの脅威と仕組み
http://www.ipa.go.jp/security/vuln/vuln_contents/index.html
15分でわかるウイルスの脅威
http://www.ipa.go.jp/security/y2k/virus/cdrom2/index.html
使える題材が多いと思うサイトなので参考にして下さい。
投稿日時 - 2012-01-18 21:12:09
セキュリティ対策ソフトの、メーカーサイトでは詳細に優しく解説されたページがあるので、とりあえずそんな物はどうでしょうか。
あとは、ネット検索で「ウィルス 疑似体験」こんなキーワードで検索してください。
やはり、セキュリティ対策ソフトのメーカーサイトで、動画等があるので希望のものに近いかもしれません。
参考URL:https://www.ccc.go.jp/index.html
投稿日時 - 2012-01-18 18:32:13
こんにちは。
ボクは趣味で大手の総合対策ソフトからフリーのセキュリティーツールまでいろいろテストしていて結果も動画で公開しています。
参考までに2つほど紹介します。まずは日本では一番シェアを持っているトレンドマイクロのウイルスバスターのテストです。このテストではデフォルト設定よりセキュリティーレベルが高くなるように設定しています。結果的にはアンチウイルスのスキャナー検知を突破され、なおかつ外部への通信を許してしまっています。さらには、データ保護を設定しているのもかかわらずデータの盗み取りを許してしまっています。
http://www.youtube.com/watch?v=L0-Yid49G_k
次に、Self-Protection(自己保護)の様子をご紹介します。対策ソフトの自身の保護機能のことです。
http://www.youtube.com/watch?v=IvdWSDx1faM
どうですか。見事に?w その機能を停止させられてしまっています。
今、マルウェア開発サイドでは高度な対策ソフト対策をしてくるようになっています。ここのサイトでは著名ないくつかの対策ソフトを使ったことがあることをもってしてセキュリティーに詳しいと勘違いされてる方が非常に多いです。こういった掘り下げた解説してるのボクだけ。
投稿日時 - 2012-01-18 13:14:47
ご回答有難う御座いました。
そのご趣味とご研究成果は素晴らしいと思います。
しかしこの動画では会社の方々に理解して頂くのは不可能だと思いますが、如何でしょう。
投稿日時 - 2012-01-22 15:11:24