地デジのアンテナにBSアンテナを追加したいです。
アンテナに関して素人なので、うまく表現ができないかもしれませんがご了承ください。
今現在、UHFのアンテナより地上波のデジタル信号を受信し、デジタル放送を受信しておりますが、
アンテナ付近より2分岐させて、家と離れにそれぞれテレビを見れるようにしております。(一つの部屋は増幅器を使ってます。)
家電屋さんのアンテナパーツを見ていたところ、UHFとBSを混合させる装置があるようですが、
我が家の場合、どの場所に混合器、分配器を取付したらよいのでしょうか?
一応私の考えを記載しておきます。(別途、絵もかいてみました。)
UHFアンテナ +(UHFBS混合器) BSアンテナ
↓
(2分岐)
↓
部屋1(UHF、BS分配器) 部屋2(UHF、BS分配器)
こんな感じだと思っているのですが、BSアンテナの電源をどのように流せばいいのか、
UHFのブースター電源をどのように流せばいいのかまったくわかりません。
なるべく、同軸ケーブルを新たに通すのは避けたいと考えております。
良い方法がありましたら、ご助言よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2012-01-04 14:26:54
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
メーカーによってはホームページから製品の取扱説明書をダウンロードできます。
実際の製品取扱説明書にある接続例や、注意事項など含めて実用的で参考になりますよ。
不安要素があるなら、メーカーのホームページより取扱説明書をダウンロードして内容に目を通せば不安要素は減り安心できるでしょう。
一例を挙げているだけなので、この型式が最も適しているわけとは限らないので注意をして下さい。
マスプロのホームページでしか取扱説明書をダウンロードしていないので取り上げるのはマスプロの製品を例に挙げます。
マスプロ電工ホームページ http://www.maspro.co.jp/
ホームページ内に入って製品の型式で検索して 取扱説明書をダウンロード
マスプロ 屋外(内)用 VU/BS(CS)MIXER
衛星ミキサー(家庭用) 型式 MXHCWD
分岐と書かれていますが、2分配器の間違いではないかと思います。
BSアンテナへの電源を供給するにあたって、電流通過型である必要が有ります。
2分配器が電流通過型であることを確認して置く方がいいでしょう。
分岐、分配器、分波器の表現がごちゃ混ぜのようです第三者と文章のみでやりとりをする場合に支障がでます。 正しい語句を使用しない限り十分には伝わりませんのでメーカーホームページ等や、Dpaの地デジ受信の基礎知識などを参照したほうがいいです。
室内用の増幅器(卓上増幅器)を使用しているようなので、場合によってはアンテナ直下に増幅器を設置した方が全体として見た場合、効果的な事があります。
・ご使用のブースターの上流側に電源を供給出来ないようなタイプで有れば今のままでは使えない場合があります。
・ブースター内をBS波の周波数帯がパス{通過}することが必要です、UHF波のみを対象としているブースターで有れば駄目な場合があります。
その場合、UHF-BS混合器のみを設置するよりはUHF-BS混合器付増幅器を設置した方が良い選択となります。
マスプロ UHF/BS/CSブースター 型式 UBCB33H-P の取扱説明書もダウンロードして内容を見てから選択することですね。
投稿日時 - 2012-01-05 20:14:45
UHFへブースター(BSは衛星なのでブースター不要)
ちなみに我が家ではブースターは屋内型を部屋で使用ー分配器ー分配器と4分配しています。
参考URL:http://joshinweb.jp/av/7495/4962736201952.html
投稿日時 - 2012-01-04 17:46:45