ペット不可、大家さんの答えに納得いかない
大家さんによるペット不可の理由に納得がいきません。
最近、わんちゃんを飼いたくて仕方がありません。
私は今、6階建てのマンションに住んでいます。
私自身は、契約上ペット不可になっているのですが、
お隣さんも他の住人さんも犬を堂々と飼っています。
契約上不可なんですが、思い切って聞いてみたところ、
大家さんに「うーーーん。うちはペット不可なんですよ。
小形犬ですか?大形犬ですか?
吠えたらお隣さんに迷惑なので・・・ペットは禁止です。」
と言われました。
その場では、ショックで何にもいえなかったんですけど、
おかしくないですか?私のお隣さんは、犬飼ってるんですよ?
大家さん、お隣さん、わんちゃんと
全員ばったり会ったことが何度かあるので
大家さんもわんちゃんがいることを知っています。
「お隣さんはマンションを買ったからです。」とか
納得のいく理由まだしも、お隣さんが犬を飼っている中
「吠えたら迷惑になるのでダメ」といわれて
むずむずしています。
また、大家さんの奥さんらしき人も犬を飼っています。
全フロアをリードなしで散歩させています。
これって非常識ではないのでしょうか。。。。
ペット不可なのに私の部屋の前をリードなしで歩いているのも
納得いかない点のひとつです。
また話を持ちかけたら失礼ですか?
なんて聞き出せばいいですか?
せめて大家さんから納得できる答えがほしいです。
投稿日時 - 2011-11-08 02:35:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(11)
大家さんとしても正面から聞かれれば困ったように(厄介な話を厄介な人から寄せられたと)「うーーーん。」とうなって、契約上は「うちはペット不可なんですよ。」と型どおりのことを言い、現実とのずれに気付いてその後ろめたさをごまかすために「小形犬ですか?大形犬ですか?」と一呼吸おいて、「吠えたらお隣さんに迷惑なので・・・」とひとくされたれて、「ペットは禁止です。」と締めくくらざるを得ません。
心理状態が良く判るお答えでした。
こちらとしては「大家さんのご見解はよく判りました」と応答して、シラッと飼ってしまいましょう。
「言うたやないか」と言ってきたら「お隣さんには迷惑はかけていません」と言えば良いだけのことです。
投稿日時 - 2011-11-22 20:47:10
お住まいのマンションが区分所有建物(いわゆる分譲マンション)の場合、ペットが飼えるかどうかは、管理規約で定められます。
隣人が堂々とペットを飼っているとのことですので、管理規約ではペットの飼育が許可されているものと推測できます。
その上で、賃貸人である大家さんは、賃借人であるあなたに対して、「ペット不可」の賃貸条件で、部屋を賃貸されています(あなたもその条件に合意して契約を結んでいます)。
賃貸の際に、大家さんが「ペット不可」とする理由は様々ですが、隣人に迷惑をかける可能性や退去時の原状回復に係わるトラブル防止が一般的な理由です。
納得がいかないのは、上記のような事実をあなたが正確に理解できていないからだと思います。残念ながら、あなた以外の方がペットを飼っていることやリードの有無は、あなたがペットを飼えるかどうかとは全く関係のない話です。
とは言え、とても飼いたいとのことですので、例えば、
・飼いたい犬の詳細な情報を提示(吠えない/大型でない等、迷惑がかからない種類であることを示す)
・数千円程度の家賃の増額を提案(通常ペット可の物件はその付加価値分として家賃を高めに設定します。それを払うと)
・問題が発生した場合は退去することを約束(約束しなくても賃貸契約書に同様の記載があると思うので、それを再確認でも良いかもしれません)
・退去時の原状回復をしっかり約束
再び大家さんに話を持ちかけるのは失礼ではありませんが、大家さんから何かを聞き出すのではなく、あなたから大家さんが納得するような提案をする必要があります。
納得できる答えは、このQ&AサイトのAに記載済みです。あなたが納得するのではなく、大家さんを納得させて下さい。
・・・そうそう、もう一つの良い方法は、ペット可の別の物件に引っ越すことです。
投稿日時 - 2011-11-08 15:38:57
貴方は分譲マンションを賃借しているのだと思います。
その場合は、そのマンションの管理組合でペットを容認していたとしても、他の方がペットを飼っていたとしても、大家さんがダメと言えばダメなんです。
ペットを飼う方の全てがきちんとしつけできる訳ではありませんし、トラブルのもとで有る事には変わりありません。
どうしても飼いたいなら、きちんとしつけをして吠えない様にする。
他の人の迷惑になるような事は絶対しない。
このような事を約束してお願いするしかありません。
貴方が借りている部屋は大家さんにとって大切な財産です。
ペットがいれば傷む事も有ります。
トラブルになって苦情を言われるのも大家さんです。
納得できないとか、聞き出すとか言わずに、お願いする、納得して貰う、責任を取るという姿勢で話し合ってみては如何ですか?
投稿日時 - 2011-11-08 11:18:28
大家しています。
賃貸契約は各戸別々に結ぶものですから、居住者さんが他の部屋の契約を云々する権利はありません。
質問者様の『お隣さんも他の住人さんも犬を堂々と飼っています。』というご不満で対抗できるのは、「『ペット不可』を信じて契約したのに犬がいてアレルギーが出た。」と言う場合だけでしょう。この場合は具体的損害も立証できるでしょうから『損害賠償請求訴訟』も可能でしょう。しかし、質問者様自体が『わんちゃんを飼いたくて仕方がありません。』で「契約条項を変えろ。」と言っても大家が拒否すればそれまでです。
しかし、『お隣さんが犬を飼っている中「吠えたら迷惑になるのでダメ」といわれて』は余りにも理不尽なのは否めません。おそらく質問者様と大家との間の問題なのでしょう。
借主さんの中でも大家にとって“いつでも出て行ってください。”という方と“ちょっと位は大目に見るから、いて欲しい。”という方がいます。これは大家と借主さんの間のコミュニケーションの問題なのです。実際他のところの回答にも書きましたが、私のところでも「出て行くぞ!」なんて言ってくれたら『解約届』を持って飛んでいくような方もいます。失礼ながら質問者様は大家にとっては“どうでも良い”方のようですから、『ペット可』の物件に引越しされた方が良いのではないでしょうか。
投稿日時 - 2011-11-08 11:16:44
建前上って事ですね。
自分の身内が規則を破っている事や他にも飼われている現状で強く出れないんでしょう。
>また話を持ちかけたら失礼ですか?
>なんて聞き出せばいいですか?
飼いたいって事で問いただしたいなら辞めておかれた方がいいです。
立場上Yesとは言えませんから他の方のように黙って飼う事も出来なくなります。
もし、吠える声がうるさいとか臭いがきついといった事でしたらそれは当然の権利ですし、遠慮なくおっしゃられたら良いと思います。
もし飼われても大して大家から反応ないか形式上一言言われる程度ですむかと思います。
ただ、引き払う時、修繕費なんかで不利になったり何か飼い犬が問題となった時に非常に立場は悪くなる、ペット同士が喧嘩して怪我をしたりしてもうまく話しがもっていけない等のデメリットも熟考されるのが望ましいかと思います。
ペット不可のマンションをリードなしで歩かせたりするのはその住人のモラルの問題ですので、お気持ちは解りますが大家の問題と住人の問題は分けて考えてみるのがいいかもしれませんね。
投稿日時 - 2011-11-08 04:08:50