大学 ゼミ
現在高校3年生の女子です。
大学を調べているのですが、ゼミというのは普通の授業とはどう違うんでしょうか?
ゼミというのはその大学の生徒であれば(例えば法学部の生徒が文学部のゼミを受けるなど)参加することが出来たりするのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2011-06-22 18:49:33
>ゼミというのは普通の授業とはどう違うんでしょうか?
私のゼミは、担当の先生が、
「障害者の栄養」について研究されている先生だったので、
土日や祝日に、
実際に障害者施設に行って調査し、
月曜日の2時間目のゼミの時間は、
パソコンに、調査で得たデータを入力して整理するだけ・・・
という感じでした。
ゼミで何をするかは、担当の先生によって異なりますが、
小中高みたく、
先生が教室でテキストを使って説明する
という授業ではありません☆
>ゼミというのはその大学の生徒であれば参加することが出来たりするのでしょうか?
出来ません。
・法学部のゼミは、法学部の学生しか参加できません。
・文学部のゼミは、文学部の学生しか参加できません。
投稿日時 - 2011-06-24 04:07:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
1.授業形態は,「講義」,「演習」,「実験」,「実習」,「実技」などにわかれます。文系の「演習」は,その専門分野(たとえば認知心理学)を専攻しようという少数の受講生のあいだで,文献を調べてきて発表したり討論したりする授業形態を指します。理系では,数学などの問題をあらかじめ解いてきて,黒板に解答を書いてみるようなドリル形式授業を「演習」と呼ぶこともあります。講義名称としては,「○○学演習」というのがふつうですが,「○○学ゼミナール」とよぶこともあります。
講義科目は,どの学部からでも受講可能(制度的に;能力的にではない)なことが多いでしょう。いっぽう演習は,制度的にシラバスで「履修者は○○学科学生にかぎる」と明記されることがあり,また,能力的にも他分野の学生がついていけるものではありません。
2.文系では,「ゼミ」という用語や概念が,「どの教員の弟子なのか/どの専門分野の専攻者なのか」を示すこともあります。用例としては,「私は中国古代史ゼミに入っている」,「私は日本近代文学ゼミ生だ」。これは理系で「研究室」とか「実験室」というのに対応します。
この場合の「ゼミ生」は,1にのべた文系の「○○学演習の」履修者であるわけですが,同時に「△△先生の指導のもとに○○学のテーマで卒論を書いている/4年になったら書くつもりである」ということも意味します。そこで,卒論指導のために,時間割上の「○○学演習」の時間いがいに個人的に時間をとって,対面指導をも受けるのがふつうです。「○○学演習」が時間どおりには終わらず,夜まで討論を続けることもあります。そしてそのあとで「一杯やって帰ろうか」という流れになったり,将来は結婚披露宴に恩師として招いたりすることもあります。そのような親密な「師弟関係」をふくんでいるのです。
投稿日時 - 2011-06-22 21:09:26
#2です。重複回答を失礼します。ご質問の半分も答えていませんでした。
研究室(ゼミ)は、普通の講義と違い、興味のあることをさらに深く勉強することができます。ゼミへの加入は絶対で、どこかに所属しなければなりません。(たぶん……私の大学は必須でした)
もっと細かく言えば、例えば、仮に質問者様が農大に入ったと思って下さい。
普通の講義は、高校の普通授業と同じ形式で、草地学や微生物学など一般的な内容を勉強します。ゼミは更に「もっとこんなことを知りたい。調べたい。実験したい。」といったような興味がある事を勉強する授業だと思って下さい。ですから学生の皆さんは、自分の興味のあることを学べる研究室に各々散るように所属していきます。その集団がゼミです。
4年生の後期には卒論発表会があります。自分が今まで研究してきた内容を発表します。
私の大学は理系でしたから、ある研究室では毎日膨大なデータを打ち込んでいる人や県外に出向き調査をしに行った人等様々でしたが、自分が興味あることをしている訳ですから楽しかったですね。ただ、希望したゼミに必ず入れる訳でなく、人気のあるところは競争率が高かったですね。希望に叶わぬ学生もいる訳で、色々な人間模様がゼミにはありますよ。
投稿日時 - 2011-06-22 20:10:11