これでは原発作業員が気の毒だ、お気楽なのはどこだ?
【原発作業員被ばくニュース概要】
経済産業省原子力安全・保安院は25日未明、東電に対し、再発防止のため直ちに放射線管理を改善するよう口頭で指示した。
これを受け東電は、作業中に水にぬれたり、携帯用線量計が鳴ったりした場合には即時退避させるよう同原発の責任者に指示した。
作業員らは現場に入って間もなく、全員の個人線量計のアラームが鳴ったが、誤報と思い作業を続けたという。
【質問】
作業員全員がアホではないと思います。
これでは作業員は本当に気の毒です。
こうなった責任を取るべき部署や組織があるのではないでしょうか。
そうだとしたら、それはどこですか。
原発作業員被ばくニュース
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032500123
投稿日時 - 2011-03-25 12:27:31
>こうなった責任を取るべき部署や組織があるのではないでしょうか。
>そうだとしたら、それはどこですか。
第一は東京電力! そして時々 会見にでてくる原子力安全・保安院で、その上が政府になります。
原子力安全・保安院 公式
http://www.nisa.meti.go.jp/
投稿日時 - 2011-03-25 12:39:36
ありがとうございます。
投稿日時 - 2011-03-25 17:37:47
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(10)
>>理由があるにしても、それを表に出さないなら「作業員がアホ」で終わりです。
>その理由を斟酌してやるのが人間性のある賢い人間のすることですよ。
あなたの言う斟酌が、「情報を全部出せと東電に迫る」ということなら、既に行われております。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000054-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110326-00000535-san-pol
改めに東電も配慮が足りないと思いましたが、かといって作業員が線量計のアラームを無視した事実は変わりませんので、作業員がアホである見解は変わりません。
東電がアホとなると、責任を取る組織はどこになるのでしょう。政府?
>>濡れ衣を濡れ衣と証明できないなら、その人が犯人。
>そういうできそこないの自己保身に汲々としているエセ法律家どもが菅谷さんの可哀想な冤罪事件を引き起こしました。
>法匪って何でしょう(o^∇^o)
法匪:法律の文理解釈にのみ固執し,結果として困った状況を 引き起こしてしまう人たち。
ですね。
今回の事件は事実関係にのみ基づいて議論されていますから、文理解釈に起因する「法匪」という単語をここに出すことは意味がないと思います。
投稿日時 - 2011-03-27 11:52:23
>改めに東電も配慮が足りないと思いましたが
ホレホレ、ちょっと変わってきました。
ちょっと頭を働かせればこれくらいのことはだれでも想像できます。
骨頭も少しおやわらかくなったようで御同慶の至りです(^○^)。
投稿日時 - 2011-03-27 16:17:07
>作業員が可哀想!
>理由がある筈。
ですからその理由の可能性を#2で提示しています。
理由があるにしても、それを表に出さないなら「作業員がアホ」で終わりです。
濡れ衣を濡れ衣と証明できないなら、その人が犯人。
世の中、そういう仕組みになっていますから。
投稿日時 - 2011-03-25 23:17:12
>理由があるにしても、それを表に出さないなら「作業員がアホ」で終わりです。
その理由を斟酌してやるのが人間性のある賢い人間のすることですよ。
>濡れ衣を濡れ衣と証明できないなら、その人が犯人。
そういうできそこないの自己保身に汲々としているエセ法律家どもが菅谷さんの可哀想な冤罪事件を引き起こしました。
法匪って何でしょう(o^∇^o)
投稿日時 - 2011-03-26 09:04:37
東京電力は危ない仕事をやらせるには「余分な知識」は極力与えないのでしょう。そのためケアレスミスを連発しますが、正しい知識や的確な指示がなければうまく動くのは当然無理です。あの状態では2~3日には致死量の放射線を浴びてしまいますよね・・・その悲惨な状態を多くの人が知らない知ろうとしないのは悲劇でしょう。
責任は東京電力社長や役員と自民党の原発を推進してきた議員ですかね・・・一同に揃って現場最前線入りなどどうでしょう?足手まといの可能性は濃厚ですが・・・
投稿日時 - 2011-03-25 22:32:31
>東京電力は危ない仕事をやらせるには「余分な知識」は極力与えないのでしょう
そうなんでしょうね。
昔、上の人が奥に隠れて、部下にただ「行けー突撃ー!」と言っている軍隊がありました。
日本は昔からそういう体質は変わりません。
投稿日時 - 2011-03-26 09:08:27
全員のアラームが鳴ったら誤報だとは誰も思わないでしょう。
実際はこうです。
アラームが鳴ったぞ退避しなくては、いや、そんなことは言ってられない作業を進めるぞ。
水が張ってるぞ退避せざる終えない、いや、そんなことは言ってられない作業を進めるぞ。
靴に水が入ったぞ水を出さなくては、いや、そんなことは言ってられない作業を進めるぞ。
こんなところだと思います。
作業員が自ら判断したことなので誰の責任ってことではないと思います。
投稿日時 - 2011-03-25 16:38:37
>作業員が自ら判断したことなので誰の責任ってことではないと思います。
作業員自らの判断⇒作業員の責任
投稿日時 - 2011-03-25 17:45:10