将来について考えているんですが、皆さんは何時頃将来について考えて、この
将来について考えているんですが、皆さんは何時頃将来について考えて、この仕事に決めた!ってどうゆう基準で決めているんですか?
今は高2で通信高校なんですが、普通の高校より習ってる授業が中学生レベルなので将来の事が心配になってきました。
自分は将来に何になるか考えているんですが、全然浮かんできません。 親は専門学校に行って手に職をつけろと言っているですが、金が稼げるならなんでもいいとぐらいしか思ってません。
自分は何をすればいいんでしょうか? 正直わかりません。
高校生1年~2年の復習などの本を買って一から学んで行った方がいいんでしょうか?
自分の高校では役に立たないのですが、社会に出て役にたつのかなとぐらいしか思ってませんが・・・
アドバイスを御願いします。
投稿日時 - 2010-10-30 19:17:33
現在大学4回生の者です。
来年には卒業してもう社会人です(^^)
さて、将来についてですが、正直に言うと私が将来について本当に真剣に考え出したのは
実は3回生の春くらいです。だから20歳のときですね。
私の通っている大学は外国語大学なのですが、結局決まった就職先は外国語とは
ほとんど関係のない法律系でした。
はじめはせっかく外国語系なので英語がバリバリ使える職場がいい!!って思ってたんですが
なかなか上手くいかず、最終的には全く英語と関係のない職場になりました。
でもそれはそれで面白そうかも、って思えるようになって今ではわくわくしています。
せっかく私を採用して下さったのでその縁を信じてみよう、と。
前置きが長くなってしまいましたが、何を言いたいかというと
将来自分が何になりたいかなんて、そんなに早くから決めておかねばならないものでは
ないということ、そして「絶対この仕事!」って決めつけない方がいいということです。
現在、通信高校に通っておられるということですが、私のアドバイスとしては
普通の高校くらいのレベルの勉強は絶対しておいたほうがいいです。
「こんなの勉強しても将来役に立つかわからないし・・」と思われるかもしれませんが、
もしかしたら役に立つ可能性だってあるわけですよね?
変に将来を決めつけてしまって、専門性の高い勉強ばかりしていると、
それはそれで就職先が限られてしまうことになりますし、リスクが高くなります。
以前何かの番組で島田紳助さんが勉強ばかりしている娘さんに
「なんで勉強なんかすんねん、どこが楽しいんや」と尋ねたところ、
娘さんは「選択肢が広がるから」と答えられたそうですが、私もその通りだと思いました。
選択肢は広げておいて損はないです。
将来何をするのか見えないなかで勉強を続けるのは辛いかもしれませんが、
選択肢をたくさん持っているといろんなことにチャレンジできます。
したいことが見つかった時点で専門的な勉強を始めればいいんです。
もし万が一自分の志望業界で仕事がなかった場合、下積みがあればやり直しがききます。
なので高校卒業レベルの学力はつけておいた方がいいと、個人的には思いました(^^)
頑張ってくださいね。
投稿日時 - 2010-11-02 17:50:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)