社会保険・厚生年金について。
社会保険・厚生年金について。
私は一級土木施工管理技士の資格を持つ会社員です。
今の会社は表向き普通の工事会社ですが、実は私のような資格を持つ人間を扱う人材派遣会社です。
去年の秋から自己都合により休職しており、この休職期間の会社からの給与や手当などは一切支給無いのですが、社会保険・厚生年金については会社で面倒みてもらってます。
会社は何も言わないのですが、おそらく私の資格の名義が欲しいからだと思います。
なぜなら、会社内の資格保有者数により入札工事物件のランクが決まってしまうためで、昔はこの資格を名義貸しすると月額数万円の報酬があったという話を聞いた事がありました。
なので今は社会保険証や源泉徴収の確認が必要になっているから、報酬がない代わりに会社が社会保険・厚生年金を負担しているのだと思います。(自分で思ってるだけかも?)
そこで質問ですが、同じ県内で私の資格と無関係な仕事(運送業)で社保完備の会社に転職を考えているのですが、今の会社での社会保険・厚生年金を継続したままで、次の転職先でも社会保険・厚生年金や雇用保険を掛けることは出来るのでしょうか?
もし出来るとしたら次の転職先で、この事を隠しておいても問題無いでしょうか?
投稿日時 - 2010-08-02 14:54:48
社会保険、厚生年金を複数の企業で支払うことも出来ますが、その企業の社員であり、企業間で社会保険、厚生年金の負担について合意が必要だったと思います。
ので、普通は複数の企業に属することはないので、継続したままというのはありえませんね。
転職先に、今の企業が社会保険、厚生年金を負担していたことを話す必要なありませんし、聞かれたら素直に言えばいいと思います。
投稿日時 - 2010-08-02 14:59:58
早速の回答ありがとうございます!
参考にさせていただきますm(__)m
投稿日時 - 2010-08-02 15:44:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
午前・午後と一日に2つの会社で勤務する人もいますので両方で社会保険・厚生年金や雇用保険に加入する事は出来ますが、その場合の保険料負担については両方の会社での収入を足して標準報酬月額を出して保険料を計算し、より支払う報酬の多い方の事業主が事業主負担をする事になります。
両方の事業主の了解が必要ですし、より支払う報酬の多い方の事業主が事業主負担をする事になりますので現実には無理ですね。
投稿日時 - 2010-08-02 15:16:03
早速の回答ありがとうございます!
参考にさせていただきますm(__)m
投稿日時 - 2010-08-02 15:45:43