CAD利用技術者試験2級
まったくの専門外ですが転職を考えて、昨年の後期に試験を受けましたが、不合格でした。再度、今年の試験にチャレンジしたいと思っています。「CAD利用技術者試験公式2級ガイドブック」と「CAD利用技術者試験既出問題で学ぶ2級徹底理解」の2冊も持っていますが、理解しずらい部分もあります。お勧めの、参考書・勉強方法などがあったら、教えてください。
学校などに通った方が、早いのかとも思っていますが、仕事をしているため、通えない状況です。
まったくの初心者が試験を取ることはやはり無茶な事なのでしょうか?逆に、CAD操作を覚えて1級を受けたほうが受かりやすいのでしょうか?
投稿日時 - 2003-03-17 23:10:31
CAD利用技術者2級、1級の対策を専門学校で教えております。
2級の場合、過去問題を徹底的に行う、特にコンピュータの知識
製図の知識、3面図の展開(第3画法)を理解してください。
1級はCADソフトのオペレーションと、基本図形の書き方を
学習してください、「新製図法入門」著者「長尾勝馬」
学芸出版社は良い本です。
投稿日時 - 2003-03-17 23:31:12
製図の知識・3面図の展開などをわかりやすく説明している本のお勧めがあれば教えてください。まったくの初心者が独学で合格する事は可能なのでしょうか?
投稿日時 - 2003-03-17 23:37:57
早速の回答ありがとうございます。一度書店で本を探してみたいと思っています。
投稿日時 - 2003-03-17 23:41:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
102人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
CADのオペレーターとして、1級も2級もさほど違いというか、効力はないようです。
実務経験がどの程度で、どのような図面を製作していたのかを問います。
過去に、オートCADできるって入ってきた人がいましたが、うちのはCADAMとMXだから少し慣れるのに時間かかるけどって。1年経ってもろくな図面かけなくて、移動してもらいました。彼はたしか1級あったような・・・。
ないより、あったほうがマシかも。
アドバイスになってないかも。すみません。
投稿日時 - 2003-03-18 09:57:50
ありがとうございます。CADはいろいろなソフトがあるので、操作の面では大変だと思います。
まったくの初心者なので、製図等の勉強の意味を含めて勉強しようと思っています。言葉の意味や製図の仕組みがまったくわからないので、そちらの勉強をかねています。
投稿日時 - 2003-03-18 21:22:20
CADを使ったどのようなお仕事につくつもりですか?
私は建築系の人間ですが、常日頃2Dや3DのCADを使って仕事をしています。がんばっているところ水を差すようで申し訳ないのですが、CADって資格とか必要無いと思うんですよ。というか実際の仕事の現場では何の意味もないんです。
CADを使えない年寄り設計士の手足になって図面を描く仕事がありますが、若い人は自分で使えるのでオペレーターを必要としませんし、いずれ、年寄りはいなくなります...。
大量の施工図を必要とするゼネコンでも、今やコスト面で有利な中国へ発注しています。
つまりCADが使えるというだけの"資格"では仕事がないんですよ。スキルよりも、むしろその分野の技術的な知識こそが必要なんですよ。それならば仕事もあるでしょう。
だいたい、建築系のCADオペは給料安くて食えないそうですけどね。
だたし、機械系のハイエンド3次元CADのオペレーターとかだと、"操作ができるだけ"の人でも必要とされていますね。非常に高度なソフトなので使えるだけでも貴重なんだろうけど、3次元だし機械分野の門外漢が簡単に使えるほど易しくないそうです。
あとは住宅メーカーなどのCADオペレーターとかだけど、こういうところは超簡単な専用CADなので、他でも通用するようなスキルは身につかないですよね。キャリアにはならないし給料も安い...。
今の時代、履歴書に「ワープロ使えます」って書いてもほとんど意味がないですよね?だって誰でも使えるから...。「僕、ボールペン使えます」って言ってるようなモンです。CADもそうなりますよ。すぐに。
投稿日時 - 2003-03-18 00:55:43
回答ありがとうございます。CADは試験よりも経験が大事だという事は十分わかっています。CADをメインにした仕事につけるとはまったく思っていません。パソコンしか使えない事務員よりは ちょっとは有利かと思って考えているだけです。資格よりも実務とはわかっていますが、ないよりはあった方がましだと思って、試験にチャレンジするつもりでいます。
投稿日時 - 2003-03-18 07:23:49
初心者が独学で合格は可能です。
ただご本人のやる気のみです。
一度受験されているので、ご自分の弱い科目が判っていると思いますので
そこを重点的に勉強してください。
三角法の図面に関する書籍は今本の名前を覚えておりませんが、松下電器が
だされている本が初心者にわかりやすいと思います。
時間を頂ければ本屋で調べてお知らせしますが?
投稿日時 - 2003-03-18 00:19:42
三面図がかなり苦手で そのあたりの克服を考えています。
投稿日時 - 2003-03-18 07:17:57
もしよければ 本の名前を調べて教えていただけるとうれしいのですが!
投稿日時 - 2003-03-18 07:15:36