ミニディスク(MD)の音楽データをCD-R(あるいはHDD)に録音したい!
MD(ミニディスク)に録音した音楽データをCD-Rかハードディスク(HDD)にコピーする方法をご存知の方教えてください。
アルバムやCDシングルを録音したMDを多く持っているのですが、最近はメッキリ再生プレイヤー(カーオーディオ含む)が減ってきています。
宜しくお願いします。
投稿日時 - 2009-05-26 23:49:56
こんにちは! 早速ですが私はこのような方法をとっています。
用意する物
●MDプレーヤー●パソコン(マイク入力端子がついているもの)
●オーディオケーブル(MDプレーヤとパソコンを繋ぐ物)
●録音ソフト(フリーウェアでも十分です。お勧めは、♪超録 - パソコン長時間録音機 というソフトです。)
そのソフトを使って録音して、それをCDに焼けばいいのではないのでしょうか?
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se297145.html
投稿日時 - 2009-05-27 00:16:44
早速のご回答ありがとうございます。
>●オーディオケーブル(MDプレーヤとパソコンを繋ぐ物)
ですが、こちらは具体的にどのようなケーブルになりますか?
電化製品を売っているお店に行けば購入できるものでしょうか。
また、ご回答の方法でコピーしたときの音質は、どの程度のものでしょうか?
お手数かけますが宜しくお願いします。
投稿日時 - 2009-05-27 00:53:37
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
MDはデジタル録音の孫コピーが禁止されているので、他媒体へダビングする場合はアナログ接続と言う事になります。
説明は下記リンク参照。
そのため元のデータより劣る音質のMD録音の更に劣化した音質になりますので、元の音源がCD等で入手可能ならMDから録音するよりは、改めてCDからコピーする方が同じ手間で格段に高音質で録音できます。
音質を犠牲にしてもMD資産をどうしても再利用したいと言う理由がなければ、やる意味はない気がします。
参考URL:http://e-words.jp/w/SCMS.html
投稿日時 - 2009-05-27 15:29:25
ご回答ありがとうございます。
シングルを集めたデータがMDに多数保管されているので、なんとか再利用できないか考えていました。
ご意見は参考にさせてもらいます。
投稿日時 - 2009-05-29 23:24:29
MDデッキは光出力のあるものでPCへ光入力で録音すればデジタルですので理論上は劣化はありません。
PCに光入力が無い場合は光入力の有るUSBオーディオインターフェイスかサウンドカードが必要です。
また、少し高いですがSONYのMZ-RH1なら録音と言う操作をしなくてもMDから直接PCへ音楽データを転送できます。
録音ではないので音質の劣化は発生しませんし録音よりも高速だと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/products/product/index.cfm?PD=23935&KM=MZ-RH1
WAV形式で保存が可能のようですので音楽CDにするのにも楽でしょう。
投稿日時 - 2009-05-27 09:58:03
ご回答ありがとうございます。
サウンドカードも検討してみます。
投稿日時 - 2009-05-29 23:22:14
レスを見てからの解答ですが、残念ながらパソコンに標準装備されているサウンドカード(パソコンの口と耳)では音質が著しく低下します。
そこで、一万円ほどがんばってオーディオインターフェースを手に入れてはどうでしょうか?
このオーディオインターフェースもやはりパソコンの耳と口ですが、音がまるで別物です。パソコンの中に入っている音楽をヘッドホンで聴いただけであまりの違いに腰を抜かすほどです。
ここでは、エディロールのUAシリーズをお勧めします。一番安いやつでさえ、MDから移植する分には十分すぎる性能を持っています。
極端なレベル(プロの音源製作)にもなると、インターフェース選びは慎重にならざるを得ないのですが・・・。
で、エディロールの場合は必ず波形編集が可能なソフトがおまけでついてきて、このソフトもまた非常に優秀なのです。波形になってしまえばどのソフトでも十分に役に立つのですが、私はこのソフトに慣れきっているのでお勧めしたいと思います。
・・・手に入れられてからの質問にも回答に困りませんし。
ここで肝心なのは、WAV形式で頭だしの時間や、曲の終わりの秒数などを編集するということです。最近はポータブルプレイヤーも含めてMP3が主流なのですが、完成するまではWAVの状態が理想なのです。
編集が終わり、MP3化してしまえばCDに焼くなどIチューンズなりウィンドウズメディアプレーヤーなりにでもやらせておけばいいわけです。
パソコンで音楽を聴く環境で、ラジカセ程度の音質がほしければまずはインターフェースというわけです。
我が家には、MDもCDも今では読み込みさえできないコンポがいるのですが、外部入力だけはしっかりしていて、我が家のコンポがパソコンと一緒になって今でも活躍してくれています。
ようはスピーカーやヘッドホンも大事になります。くれぐれも、パソコンのおまけでついてくるスピーカーなんて使ってはだめですよ。インターフェースの高音質がもったいないですからね・・・。
ハードディスクへの転送はUSBでもなんでも。
最後に配線についてですが、インターフェースは当然USBでつなぎます。んで、インターフェースはというとご親切に出力は赤白の線になっています。加えてもう一つヘッドホンがつけられる端子も装備しています。
入力については赤白だけというのもありますが、上のランクになるとギターでもピンが3個ついてるマイクとかでも何でもござれと言うのが当たり前になってきます。
なので、MDデッキであれば赤白から赤白、オスオスの線で。
イヤホンのところにつけて移植する場合は、ステレオミニプラグから赤白のオスオスという形になります。
それでは、驚きがたっぷりの超高音質の世界をお楽しみください♪(ただし、移植もとのMDを越えることはできないです・・・。マイクやギターを録音したときに真価を発揮します。)
リンク先はプロミュージシャン用のアイテムを取り扱うサイトで、私がお勧めする、UA1というのがあります。
ただ・・・仕様変更して、ケイクウォークのソフトがおまけについてくるようです・・・。私が使ってるやつより高性能っぽいのが・・・。
ただ、頭だしや音量の調整といった操作ができるので、違う日に録音した音が大きすぎる、小さすぎるという問題は一手に解決できます。
応用編にコンプレッサーとかリミッターといったエフェクトを使うことで、最大にしてもやっぱり小さい音の音楽を他の曲と同様に大きくすることも可能です!(持ち味がなくならない程度にしてくださいね。)
参考URL:http://www.roland.co.jp/DTMP/
投稿日時 - 2009-05-27 03:04:33
詳細なご回答ありがとうございます!
こだわりを持つことも大切ですね。参考にさせて頂きます。
投稿日時 - 2009-05-29 23:19:13