大学のレベルについて
来年、大学受験する者です。
筑波大学・大阪大学・神戸大学の法学部(筑波は社会学類)のレベル順でいくと、1番は断トツで大阪大学だと思いますが、神戸大学と筑波大学だとどちらが上ですか?
それとやはり大阪大学は旧帝大(東大・京大以外)や全国の国公立の中でも、郡を抜いてレベル高いですが、合格するにはどのような勉強をしていったら良いでしょうか?
試験問題の傾向なども知りたいです。
ご回答よろしくお願いします。
投稿日時 - 2009-05-03 11:14:57
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
神戸大のOBです。
筑波大と神戸大ですが、一応ランク的には同じですが、あまり比べる必要がないように思います。なぜなら、筑波は茨城県で神戸は兵庫県ですから、あなたの出身地で決まります。
東北の人はあまり神戸に来ませんよね。逆に関西の人はあまり筑波を狙いません。社会科学的には神戸の方が少し上ですが(理系は筑波)、本人次第だと思います。
文系であれば、神戸も阪大もレベル的にはそんなに変わりません。理系であればダントツ阪大ですが、文系は本人次第なので、阪大も神戸も筑波も同じです。就職活動でもほぼ同じ扱いです。ちなみに京大は別格です。
文系はアルバイトしたり、サークルや留学など、いろいろ体験することによって、学問が形成されますから、阪大、神戸、筑波、早稲田、慶応、どれでも同じですよ。親の経済状態や地理的用件で決めたらいいと思います。神戸なら実家通いで、東京なら一人暮らしとか、いろいろ考えましょう。
ちなみに神戸はセンターレベル、教科書レベルを出来るようにすれば合格できます。
投稿日時 - 2009-05-04 19:24:53
その「レベル」とは何でしょうね?
大学を測るメジャーがあって,数量を測って大学・学部を比較するのですか?
そういうことが可能なら実に分かり易いでしょうね.
入って見ればすぐ分かりますが,そんなメジャーの存在は幻です.
要は,あなた自身の「レベル」だけが存在するのです.そうなれば,どこの大学かということは無関係になります.
つまり,あなた自身が自分の「レベル」を創り上げていくしかないのです.
もちろん,過去に合格した受験生の偏差値データはあるでしょう.しかし,彼らのその後は,彼ら次第です.
要するに,あなたは人生で何を目指すのかをまず考え,その方向で大学や教授を選ぶ方が良いでしょう.
投稿日時 - 2009-05-03 14:56:54