東京から東京の乗車券
今春に旅行をする予定ですが。
東京(新幹線)⇒京都(湖西線・北陸本線・信越本線)⇒新潟(磐越西線)⇒会津若松(磐越東線)⇒郡山(常磐線)⇒上野という行程を考えています。
この場合、東京都区内→東京都区内という乗車券は購入可能でしょうか。
東海道本線で京都へ行くと山科駅が重複しますが、東海道新幹線で京都へ行く場合は山科駅の扱いはどうなのでしょう。
どなたか御存知の方よろしくお願いします。
投稿日時 - 2009-01-21 17:01:28
補足ありがとうございます。
いま気付いたのですが、会津若松~郡山間も磐越西線ですので、最後常磐線で帰られるというのであれば、いわきまで行かれるのですかね。
つまり、
東京→山科→近江塩津→直江津→新津→郡山→いわき→日暮里→上野
経由:東海道・湖西・北陸・信越・磐越西・磐越東・常磐・東北
運賃:片道15860円
というルートということでよろしいでしょうか? であれば、重複区間はありませんので、東京都区内→東京都区内の乗車券は作成可能です。(もっとも郡山から東北線で上野でも問題ありません。この場合は15230円ですね)
ちなみに新津~新潟間は片道320円です。事前に買っても良し、車内で購入しても良し、です。
投稿日時 - 2009-01-21 21:03:37
度重なる御回答ありがとうございます。
実のところ、新潟から先は検討中なのです、
今回のテーマ一枚の乗車券、急行きたぐに乗車、
の条件を満たした後は、日程とルールの許す範囲の行程を検討中です。
尚、1枚の乗車券の経由欄が印字文字数限界を超え、係員が手書きで追記する(させるような乗車券を発券させる)というのもテーマの一部です(笑)。
いろいろありがとうございました。
投稿日時 - 2009-01-23 12:13:17
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
#1です。
結局の所、京都で改札の外へは出ない(乗換だけ)、信越線も新潟まで行かず新津で磐越西線に乗換え、でよろしいでしょうか。でしたら、私の前の回答中の「プラス」部分を除いた
東京(都区内)→山科→新津(新潟ではない)→郡山→東京(都区内)
で行けることになります。
(ある程度はお詳しいようなので、料金は別途必要なのは、ご存知ですよね)
乗ること自体が目的でしょうか。楽しみですね。
投稿日時 - 2009-01-21 20:10:42
度重なる御回答ありがとうございます。
皆様の回答から、山科⇔京都は問題なし、
新津⇔新潟の往復乗車券を購入すれば、
「きたぐに」も始発から終点まで乗車可能ということですね。
「ある程度はお詳しい」というのが問題でこのような質問をしている次第です。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-01-23 11:56:16
>東海道新幹線で京都へ行く場合は山科駅の扱いはどうなのでしょう
京都駅で途中下車をしない限り(京都駅で改札から外に出ない限り)、山科~京都間の運賃は必要ありません。(区間外乗車の特例)
すなわち、経路としては、「東京~山科~敦賀」といった具合になります。
ただ、補足をいただきたいのですが、京都から新潟へのルートおよび、新潟から会津若松へのルートはどうなっていますか?
新津~新潟間には区間外乗車の特例がありません。また長岡から新幹線で新潟に行ったとしても新在別線で計算されませんので、この経路ですと、新潟~新津間が重複します。
新潟には寄らず、新津で会津若松方面へ乗り換えるのならば、東京都区内→東京都区内という乗車券を作成することができますが、新潟に寄るのであれば、
(1)新津~新潟間の往復乗車券を別途用意する
(2)柏崎または東三条から吉田経由で新潟に行き、新津経由で会津若松方面へ乗り換える(もちろん乗車券の経路もこの通りに作成する)
(3)吉田または東三条から燕三条経由で新潟に向かう(もちろん乗車券の経路もこの通りに作成する)
のいずれかで作成するほかありません。
投稿日時 - 2009-01-21 17:27:24
早速の回答ありがとうございます
もう少し詳しく予定を説明します。
東京-京都=新幹線
京都-新潟=寝台急行きたぐに
新潟-会津若松=磐越西線
となりますので、新津-新潟間が重複してしまいますね
そこで、新津-新潟間を別の乗車券を購入する、
もしくは「きたぐに」を新津で降りてしまうのであればどうでしょうか?
連続乗車券(でしたっけ)ではなく1枚の乗車券で、
きたぐにに乗車するというのが旅行の趣旨となります
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2009-01-21 18:38:01
新潟へは、越後線ではなく信越線で入るのですよね。
基本は、
東京(都区内)→山科→新津(新潟ではない)→郡山→東京(都区内)
プラス 山科-京都 の往復と、新津-新潟の往復
ですね。
京都まで新幹線を使い、かつ、京都駅で外に出ないなら、分岐に関する特例で、山科-京都の往復は不要ですが、わざわざこのルートをお選びになるのですから、京都で外に出るご予定なのでしょうね。
なお、
東京(都区内)→京都(市内)、京都(市内)→新潟、新潟→(郡山経由)東京(都区内)
と言う連続乗車券にする、という手もありますが、運賃の遠距離逓減を活かすためには、最初の方法がいいと思います。
投稿日時 - 2009-01-21 17:17:20
ご回答ありがとうございます
趣旨説明が不足していたようです。
No2.の方の回答に補足いたしました。
投稿日時 - 2009-01-21 19:05:02