地震の伝わりやすさ、伝わりにくさ について
お世話になります。
私は九州と、北海道とのちょうど中間位置に住んでいます。
東北地方や北海道で大地震が発生すると、震度は小さくなりますが、ちゃんと地震のゆれが私の住んでいる地域まで伝わってきます。
しかし、関西地方や九州で大地震が発生しても不思議なことに、ゆれが全く伝わってこないような気がします。
この私が鈍感なのか?、本当に私の住んでいる地域まで地震のゆれが伝わってこないのか?、が気になって仕方がありません。
どうでもいいような、アホみたいな質問ですが、お解りの方がいらっしゃいましたら教えてください。
投稿日時 - 2009-01-11 15:22:27
以下は地震ヲタクの考察の域を出ません。
居住地域がどこにあるのかもう少し具体的でないとなんともいえませんが、
【太平洋プレートの地震波伝達効率の高さ】
日本海溝から潜り込む太平洋プレートは非常に揺れの伝達効率が高いです。
ですから、太平洋プレート内部、またはそれと1枚上のプレートとの境界部で発生した地震は、プレート沿いに南北によく伝わります。
関東地方から北、せいぜい甲信越ではこれが原因である可能性があります。
【関西、九州などの地震】
関西の超深発地震を除き、太平洋プレートを介しません。
東海・東南海・南海地震も、太平洋プレートが関係しません。
また兵庫県南部地震や鳥取県西部地震、福岡県西方沖の地震は地表近くの浅いところ、
芸予地震は四国沖から潜り込んだフィリピン海プレートの内部が割れた地震です。
ですからそれほど遠くまで伝わりやすくないということになります。
【その他】
なお、東海道沖や中部、近畿の非常に深いところで地震が起こると関東東北ばかりが揺れ、
震源の直上はほとんど揺れないものですが、これも同じ理由によります
(真上に伝わりにくいが太平洋プレート内部が割れた地震なので、これにそって東に伝わってしまう)
また、地震にも当然ドップラー効果があり、断層が割れ進む方向には、周波数だけでなく、振幅も大きくなり、背後は距離が離れると揺れが小さくなりやすいです。
たとえば兵庫県南部地震において、彦根や京都まで離れても震度5(当時階級)、
高槻で新幹線の橋脚多数にひびが入り長期間徐行しましたが、
震源から数十キロの姫路や四国東部での震度は4でした。
これは淡路島・明石海峡から大阪方面へ向けて断層が割れ進んだためと考えられています。
さらに
・地質
・各地震における、卓越した周期成分(どの周期の揺れが大きいか)
など、様々な要因がからんできます。
こういう要素により、質問者様のおっしゃる状況が成り立たない場合もあります。
投稿日時 - 2009-01-11 16:43:58
回答ありがとうございます。別に隠すつもりでいたわけではありませんが、私は千葉県在住の者です。ただ千葉県というよりも北海道と九州の中間地点に住んでいるという表現の仕方の方が、回答してくださる方に分かりやすいかな?、と思っていただけです。しかし、良かれと勝手に判断したことが逆に裏目に出て、回答をしずらい質問になってしまったようですね。
しかし、ここまで詳しく解説していただいたおかげで大変勉強になりました。なにせ私が知らないことばかりでしたもので・・・・ああ恥ずかしい。
私の妄想では、日本は静岡県あたりにあるといわれる「イトイガワなんとか線」があり、地図的には陸地はつながっているように見えても、じつは日本は地層的には完全に分離されている。だから関西側で発生する地震のゆれは「イトイガワなんとか線」でブロックされて千葉県まで伝わってこないのだろうと漠然と考えておりました。
私の妄想は何一つ当たっていなかったようですね。ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-01-11 17:24:22
とても参考になりました。
教えていただいたこと、本当に感謝しています。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2009-01-17 10:27:24
このQ&Aは役に立ちましたか?
7人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
ご丁寧なお礼ありがとうございます。そんな高尚なダジャレなんて思いつきもしませんでした。
参考URLがどう的はずれなのかご説明ください。難癖じゃないならね。
揺れの伝わりを説明するための図なんですがね。
プレートの板内部は揺れが伝わりやすいというのは異常震域といわれるものでも理解できます。
http://pub.ne.jp/sigma/?entry_id=812607
ブロックされて伝わらない、という考え方は、あながち間違いとは言い切れません。
投稿日時 - 2009-01-11 21:12:05
投稿日時 - 2009-01-11 22:11:09
投稿日時 - 2009-01-11 21:40:19
>ただ千葉県というよりも北海道と九州の中間地点に住んでいるという表現の仕方の方が、回答してくださる方に分かりやすいかな?、と思っていただけです
新潟県など北陸地方の立場は?わかりにくい表現以外の何物でもありません。というか、私はこの補足を見るまで北陸のどこかかなと思いましたよ。中間というくらいですからね。裏目に出たどころではなく、方法が間違っています。
あなたの頭の中にある間違った日本地図(メンタルマップ)ではなく、正しい地図で言ってください。
>回答しずらい
というのがどういう意味かは分かりませんが、情報を小出し小出しにするとか、意図的かどうかは別として情報を隠すような質問には非常に「答えづらい」ものです。最もいやがられる質問方法の一つだとお考えください。
基本的に同じプレートに起こった地震は伝わってきやすいです。
同じ板の上に乗っかっているのですから、考えても見れば当然という話です。あなたは千葉に在住と言うことですので、北海道東部とは同じプレートの上になるため揺れが伝わりやすいと言うことですね。
地図を見ればフォッサマグナこと糸魚川静岡構造線(線上にある日本の両端の都市名ですが、当然ご存じでしたね)はプレートの境目になっていることもお解りでしょう。
参考URL:http://www.zenchiren.or.jp/tikei/zeijaku.htm
投稿日時 - 2009-01-11 18:36:12
投稿日時 - 2009-01-11 22:51:24
投稿日時 - 2009-01-11 19:31:09