BIOS(windows)が起動しない
先日からPCの電源を入れるとHDDアクセスランプがついたままになり数秒すると消えて、BIOSもWindowsも立ち上がらずそのままの状態になるということがあります。何回かリセットを押すと立ち上がるのですが、HDD(IDE)を結構長く使っていたので痛んだかな?と思いSATAに変更しようとしました。↓スペック
CPU:Intel Core2 Duo E8300(2.83Ghz)(以前はPen4 3.00Ghz)
マザボ:p6ng neoーl
メモリ:ノーブランド1G×2
グラボ:GeForce9400GT(512M)
hdd:Western Digital WD2500JB 250GB(IDE)Windowsが入っている
→を SATA Maxtor 250Gに変更
HITACHI SATA 250G
HDDを変えたあと新しいSATAのHDDにWindowsをインストールしようと思って繋いだあと立ち上げても今度はいっさい立ち上がらなくなりました。この症状がでたのは最近CPUを変えたときに起こり始めたようにも思えます。
どなたか原因わかる方がいらっしゃいましたら、参考程度のことでもよろしいのでご回答をお願いいたします。
投稿日時 - 2009-01-04 15:31:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
ブート時にBIOSの診断モードの表示が出ますが、何も出ずに真っ暗なままですか?
するとマザーの何かがとんだかなと判断するのが妥当なところですが、
CPUを換え始めたら症状が出たとのことなのでメモリを原因に挙げておきます。
ノーブランドがまずかったかもしれません・・・
他のPCのメモリを用意できるのなら試してみて下さい。
HDDはほとんど関係ないと思われます。
通常HDDが原因ならばOS NOT FOUNDのエラーが返ってきます。
投稿日時 - 2009-01-04 16:47:31
なるほど、ちょうど新しいメモリを注文していたのでそれで試してみます。今回のはノーブランドではないのでそれに期待します。
投稿日時 - 2009-01-04 17:05:40
お礼と補足を間違えました。
【補足】電源を入れるとファンは回りだすのですが画面真っ暗、BIOS
も診断モードもなにもでずに真っ暗なままです。
とりあえず新しいメモリを待ちます。
投稿日時 - 2009-01-04 17:09:48