離婚の決心
結婚して今年で12年
今まで主人の事で色々悩まされて来ました。
浮気・借金・自己破産・転職 色々。
つい先日も また仕事をさぼりだし
そろそろ私も限界となったので
離婚を決心しました。
ですが 先立つもの(お金)が 全くない状態です。
私自身は フルタイムで働いており
収入は 月15~16万あります。
ですが 社会保険がない為 国民年金・国民健康保険に
加入している為 お給料の手取りからは
約25000円程引いた金額となります。
実際 主人の転職が繰り返され 貯蓄も
恥ずかしながら ありません。
引っ越す事と 市からの手当てがもらえる
来年4月までの間の生活費(給料だけでは生活出来ないと思うので)を
考えると 現在50万は必要かと思うのです。
今 父親に相談していますが
回答は難しいかと思います。
やはり どこかローンを組んで借りるしかないのでしょうか。
以前旦那に離婚話をした際
子供は渡さないといわれました。
なので離婚をするきっかけとしては 今が1番
良いタイミングかと思っています。
今日主人にも 気持ちを伝えました。
納得はしていた感じだったので 出来れば
1日も早く 子供達と3人で暮らしたいと思っています。
何か良いアイデアはありませんか?
お知恵を貸して頂けると 幸いです。
投稿日時 - 2008-12-05 21:16:54
今は、結婚の都合で泣く泣く辞めてしまいましたが、以前市役所に15年ほど勤めていた者です。
窓口で母子家庭だけでなく、生活費が苦しい方の相談(教育部門ですが)を数年間しておりました。
その経験を元に少しだけ…。
今後お子さんが高校、大学と進学される道を選ばれたらいろいろ費用もかかってきますので、
参考までに書かせていただきます。
小学校1年生から中学校3年生まで、義務教育ですが給食費、学用品、遠足、もうすぐですが林間臨海学校の費用、
そして修学旅行費などかかってきますよね。
他の方も書かれていましたが、それを市が負担してくれる制度(就学援助制度…市によって言い方は違いますけど)があります。
これは国の法律で、どの市でもやるようにと定められたものです。
前もって給食費などを納めておき、その後保護者が指定した金融機関に学期末などに振り込むというものですが、
私の勤めていた市は、前もって支払うことも苦しい方もありましたので、市の振込みは学校の方へスルー、で
明細だけ保護者へという方法を取られていた方もありました。
これは母子家庭でなくても、所得による審査です(市によって基準が
違うし、民生委員さんの証明など必要なところもあります)ので
離婚を考える前の状態でもご主人が高所得でなければ、今でも受けられる場合があります。
特に、来年度お子さんは修学旅行に行かれますよね?その費用もウチの市は全額でしたけど
市によって違いますが返ってきますので重要です。
さらに翌年、お子さんが中学入学を迎えたら、その制服代の一部などの費用も返ってきます。
いずれもその場合、申し込み時期を気を付けてくださいね。
同様に市によって、高校、大学(入学金と授業料の貸付)を市が無利息で行っているところもあります。
母子家庭のための就学資金援助というのもあります。
上記のものは生活保護を受けるとしたら、生活保護費の方に含まれますのでなくなりますが。
来週、市役所で相談がされるなら、ついでに母子家庭の窓口(現在、母子家庭でなくても対応してくれるはず)と
教育委員会の窓口にも行ってみてください。市のホームページを見てもいいと思います。
公務員には守秘義務がありますから信用してください。
私が担当した6年間、何度も同じような相談を受けました。
教育部門だけで申し訳ないですが、公共機関を頼りにされている方はホントに多いです。
頑張ってください。
投稿日時 - 2008-12-07 06:12:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
5人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(10)
補足を拝見しまして、お節介ではありますが回答させて頂きますね。
別スレ拝見させて頂きました。
離婚経験者であり、質問者様と同じ2人の子供を育ててます。
児童扶養手当も受給しています。
私のわかる範囲内で、回答させて頂きますね。
私も2人の子供を持つ母子家庭の者です。
児童扶養手当は一世帯に対し、46720円です。
受給は、4月、8月、12月の3回で46720円(2人分)×4ヶ月ですので
簡単に言いますと4ヶ月に1度、19万弱の支給になります。
但し、やはり申請の上での金額になりますので受給額の誤差はあると思います。
ですが、子供を抱えて働くにはやはり時間などの制限があると思いますので
普通に働いていても、満額が出ると思いますよ。
条件は、必ずご自身が世帯主である事です。
ご実家などの世帯に入ってしまうと、受給外に該当されるか
ご家族分全員の所得も、合算で計算されてしまうので
受給されても減額の対象です。
申請をしたからといって、すぐに受給か開始される訳でもありませんが
もし今申請を行えば、4月に間に合うか間に合わないかくらいだと思います。
そして、小学生のお子さんという事で、給食費や学級日などが免除される
準用保護制度というのがあります。
とりあえず、毎月払いますが、学期ごとに払った分が戻ってきます。
私自身は本当に感謝しております。
もちろん、こちらも民生委員の方か学校への申請は必要です。
参考にして頂ければ幸いです。
これから先、大変な事が多々あると思います。
でも、負けないでがんばって下さい。
投稿日時 - 2008-12-06 14:57:06
No.5です、お返事ありがとうございます。
>この金額は 例えば子供が二人いて満額もらえる場合
>最高で一世帯 46720円って事でしょうか?
そうです。実は私はもらったことがないのでわからないのですが、
上記の手当は毎月ではなく、年3回か4回の振込のはずですよ、
だから、上記の手当を月収に加算して生活費の計画をたてることが
できず、ちょっと不便だと友人は言っていました。
上記以外に、学校の給食費がもどってきたりする手続きもあるそうです。
公営住宅だと、家賃が2~3万円程度で3DK以上だったりと、公的な
ものは利用するだけした方がいいのでしょうね。
友人は2人の子を月収12万円程度で育てていましたが、
実家が近かったので、日曜日にアルバイトをしたり、
子どもが急に熱を出したりした時はおばあちゃんが
みていました。
お子さんが小学校高学年になるとラクですが、
3年生くらいまでは、なかなかツライと思います。
面倒みてくれる人をしっかり確保しておけるといいですね。
頑張って下さい!
投稿日時 - 2008-12-06 10:54:30
#3です。訂正します。
男性の自分の子どもを引き取りたい。は、一時感情の場合もありますので、
時間を置いて折り合いつけるのも一つの方法です。
投稿日時 - 2008-12-06 09:21:32
ありがとうございます
だと思います。
一時的な感情で引き取りたい
これは 子供にしたら良い迷惑ですよね
離婚する事自体が 親の勝手なのに・・・
私は 子供と離れた生活は一切考えも出来ません
今まで頑張ってこれたのは
子供達が居てくれたからです。
これから辛い思いをさせてしまうかもしれない。
でも絶対に 渡したりはしません。
投稿日時 - 2008-12-06 09:33:21
私も離婚経験者ですが……
そういう時は、どんなに遠いところでも、
ひとまずお子さんとご実家へ戻られた方がよいと思います。
一緒に暮らせないにしても、落ち着いたらスープの冷めない距離に引っ越して。
現在の仕事が社会保険もないなら、気合い入れて、再就職を目指した方がよさそうだし。
お子さんの転校とか、生活環境の変化とか、あれこれ支障はあるでしょうけど、
きっぱり別れて新しい生活をするなら、私は思い切った方がいいと思いますよ。
ローンを組んでまでお引っ越しというのはもってのほかです。絶対やめた方が
いいです。
投稿日時 - 2008-12-06 09:02:46
質問してもいいですか?
児童扶養手当
18歳に達する日以後の最初の3月31日までの児童を養育している母子家庭等に対して
児童が1人のとき 月額 9,850円から41,720円
児童が2人のとき 月額14,850円から46,720円
児童が3人以上のときは、1人増すごとに3,000円を加算
この金額は 例えば子供が二人いて満額もらえる場合
最高で一世帯 46720円って事でしょうか?
子供1人に対して 46720円ではないですよね?
知識不足で申し訳ございませんが
教えてください。
投稿日時 - 2008-12-06 10:15:02
ありがとうございます
仕事ですが とりあえず今は社会保険に加入出来ないのですが
近い将来 社員になれるので
転職は考えていないんですね。
今の職場は 結構融通が聞くので
母子家庭の方が多いと聞いています。
やっぱり1番気がかりなのは 子供の転校等ですね。
ローンはやはりいけませんよね
出来れば私も避けたいとは思っています。
投稿日時 - 2008-12-06 09:30:01
母子生活支援施設をご存知ですか?
現在お住まいのところを所管する福祉事務所へ相談に言ってみては?
再出発の手助けになると思います。
参考URL:http://www.zenbokyou.jp/boshi/life.html
投稿日時 - 2008-12-06 00:06:09
福祉事務所ですね
来週にでも出向いてみたいと思います
1人で考えていても仕方ないですよね
投稿日時 - 2008-12-06 09:27:14
経験者ではありませんが、
今回は、子供は渡さないと言われてはないのでしょうか?
旦那の両親が、渡さないというかもしれません。
地域で無料で相談にのってくれる弁護士さんがいるので、
どうすれば、子供が父親家族にいかないようにできるか、
アドバイスしてくれるかもしれないから、
無料なら当然お金がかからないですから、相談してみるのも
いいかもしれません。
お子さんは、おいくつでしょうか?
理解できる年齢なら、ちゃんと話をして、お母さんと暮らそうと
子供を味方というか、しておくのも1つだと思います。
子供の養育権が今回カギですので、子供の養育権・親権を
ちゃんと弁護士なり書面に残したほうがいいでしょう。
話し合いだけだと曖昧です。言った言わないなど、必ずでてきます。
そして、子供が成人するまでは、養育費も請求するから。
投稿日時 - 2008-12-05 21:36:32
弁護士さんの無料相談があるんですね。
来週 市の相談に行く予定でいました。
旦那は今回 子供は渡さないなどと言っていません。
さすがに自分でもわかるでしょう。
子供は 小5と小3が居ます。
二人とも 私たちの不仲?は知っていて
大体の話は以前に少しだけしました。
書面に残す事もしないといけませんね
投稿日時 - 2008-12-06 07:52:34
住む所の確保です、県営・府営・市営住宅に入るなら格安ですが何故実家に一時滞在出来ないんですか。
此処まで生活保持する意識ない旦那なら親なら当然受け入れてくれませんか。
確かに一人親支援で公的支援入りますが、離婚迄の実家への依存出来ない事の方が不思議です。
親に借りるなら住まいです。
>以前旦那に離婚話をした際子供は渡さないといわれました
親の感性なし、親権取れない(旦那では無理)家裁で離婚調停掛けても完全にアウトです。理由は経済的扶養義務放棄同然の言動に尽きる事です。
家裁に離婚調停を掛ければ離婚出来ますよ、此処まで有責責任揃う事例見たこと有りません。<浮気・借金・自己破産・転職 色々>美味しすぎますよ・・・・先ず養育費を充てには出来ないと言う事は覚悟される事です、金銭感覚無い方に言っても無駄骨です。
投稿日時 - 2008-12-05 21:32:14
やはり住む所の確保ですよね
団地にはすぐ申し込むとしても抽選ですので
すぐには無理ですよね
なので民間の賃貸に当選までの間と考えています
実家に戻れない理由は多々あります
両親は離婚してますので 一時滞在するとしたら
母方なのですが 色々な諸事情があって
戻る事は不可能なんです
一時滞在出来るのなら この悩みはないと思うんですが・・・
投稿日時 - 2008-12-06 07:47:43