被保険者期間の算出方法は?
以前、3年勤めていた会社を退職し、基本手当を90日分(満額)受給しました。
満額受給直後(辞めてから8ヵ月後)に現在の会社に就職して現在4ヶ月になります。
仕事内容のストレスで辞めたいと思っているのですが、被保険者期間が
1年以上ないと基本手当を受給できないことを知りました。
質問の本題ですが、被保険者の期間とは、現在の会社の4ヶ月間と前の会社の3年間を
合算したもので、よろしいのでしょうか?
それとも前の会社の分は満額の基本手当を受給したので、現在の会社の分だけで
4ヶ月ということになるのでしょうか?
どなたか、よろしくお願いします。
投稿日時 - 2008-10-30 19:51:28
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
・前の会社を退職後、失業給付を受給した場合
1年以内に、再就職して雇用保険に加入しなかった場合
以上の場合は、前職の雇用保険加入期間はリセットされ0になります
以上の場合は、再就職先で雇用保険の加入期間は新たにカウントされます
・前の会社を退職後、失業給付を受けないで、1年以内に再就職して雇用保険に加入した場合は、前職の雇用保険加入期間は、再就職先の加入期間に通算されます(足されます)
>前の会社の分は満額の基本手当を受給したので、現在の会社の分だけで4ヶ月ということになるのでしょうか?
・こちらが正解です
投稿日時 - 2008-10-31 01:44:01