口座を作るときの印鑑
場所違いでしたらすみません。
これから色々な銀行の口座を作りたいのですが、印鑑を持っていない為買うか、作るかしなくてはいけません。そこで銀行(郵便局も)で使える印鑑は何でしょうか?銀行印ですか?(銀行印が何なのかすら分かりません)100均のでもいいですか?
銀行印、実印、認印、シャチハタ、三文半・・etcの違いが分かりません。。。他にもありますか?
あと、印影?書体は何でも良いですか?古印体、印相体、てん書体等、一般的なものや、場面においてどうなるか分かりません。。横書が良いのか縦か?、姓と名両方入れるのか、名のみは使えるか?等。。
正しい使い方が知りたいです。
今、オークションにて小半の行書体の印鑑を落札しようか迷っています。口座作成時には使えますか?
色々一気に聞いてしまいすみません^^;面倒かと思いますが、
とりあえず、口座を作るときの印鑑の条件を教えていただきたいです!!お願いします。
投稿日時 - 2008-05-24 09:42:16
http://www.rakuten.ne.jp/gold/hankoya-shop/
ここのショップおすすめです。
このショップでは実印・銀行印・認印を以下のように記載しています。
実印は、印鑑登録をして使用するので通常の場合【フルネーム】彫刻します。
独身女性の方は、名のみで彫刻されるかたも多いです。
法律又は社会上で重要な印で主に「印鑑証明」「公正証書」「不動産登記」等の受領に使用します。
(姓名彫刻の印鑑でなければ印鑑登録できない役所もございますので確認が必要です。)
銀行印は金融関係に登録する重要な印鑑です。
銀行や金融機関で預貯金口座開設、預金の引き出しの際などに使用する印鑑です。
金銭に関わるものですので非常に大切な印鑑です。
実生活において重要な印鑑になります。
実印や認め印と兼用せず使用することをお勧めいたします。
認め印は、確認事項などに使用する機会の多い印鑑です 。
認印は、文字通り「認めた」ことを証明する印鑑のことでです。
印鑑といえばほとんどの場合が認印です。
本人が押印したことが証明できれば、法律上の効力は実印と変わりませんので慎重にお取り扱い下さい。
実印や銀行印とは分けて使いましょう。
印鑑の太さの決まりはありませんが、実印・銀行印・認印の順に細くするとわかりやすいし、書体もサイトに出ていますが、それぞれ変える事で区別がつきやすくなります。
口座を作るときには100均のは駄目で、街のハンコ屋で銀行印向けのハンコを購入してください。
また、銀行印は縦書きの姓のみ、行書体が一般的です。
フルネームのも使えますが、フルネームは実印に用いる事が多いので、将来実印を作るならば、銀行印は苗字のみがいいと思います。
投稿日時 - 2008-05-24 10:07:39
このQ&Aは役に立ちましたか?
8人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(6)
>銀行印、実印、認印、シャチハタ、三文半・・etcの違いが分かりません。
実印:役所に印鑑登録するための手仕上げの印。
銀行印:銀行口座開設に届け出る印。シャチハタ印以外には特別の制約がないが、三文判では同じ印が在る可能性もあり、セキュリティ上手仕上げの印が望ましい。(ただし三文判でも手彫り印があります)
認印:さまざまな確認事項に使用する印。
シャチハタ印:ゴム製のネーム印。各種届出印使用不可。
三文判:店頭の回転式ケースにはいって売られているような、手軽に入手できる手ごろな値段の印。
銀行届出印に使用する印は、シャチハタ印以外であればOKです。特別に「銀行印」を別注しなくても、通常「認印」「三文判」として売られている印鑑の中に「手彫り」または「手彫り風」で作成されている印鑑がありますのでそれを購入すればいいでしょう。
材質は「柘植(木彫り)」が主流です。
>オークションにて小半の行書体の印鑑を落札しようか迷っています。口座作成時には使えますか?
口座届出印に使用できますが、送料+振込み手数料等で数千円かかるようであれば、町の印鑑屋でも同等で入手できそうです。
>印影?書体は何でも良いですか?古印体、印相体、てん書体等、一般的なものや、場面においてどうなるか分かりません。。横書が良いのか縦か?、姓と名両方入れるのか、名のみは使えるか?等。。
書体は好みですが、縦書きがほとんどで無難でしょう。
横書きの場合右から読む人や左から読む人により「田中」「中田」等間違われることもあります。
実印以外は姓のみがほとんどですが、女性の方は名前印を使用されることもあります。
投稿日時 - 2008-05-24 10:26:45