指値注文とトリガー注文の違い
FX初心者です。
指値注文とトリガー注文の違いがよくわからないのですが
教えてください。
私の利用している証券会社の説明では、
指値注文は
「売買価格を明示して注文を発注する注文手法のことです。
買いの場合には指値以下で、売りの場合は指値以上で取引されます。…」
トリガー注文では
「発注時に指定した価格以上に価格が上昇したときに買いの成行注文、
指定した価格以下に価格が下落したときに売りの成行注文が発注される
予約注文のことです。」
とあるのですが
結局同じことのような気がします。
どう違うのでしょうか。
基本的なこと過ぎてすみません。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2008-04-04 21:10:48
少し書き直すと「指値注文は現在値より安く買って高く売る、価格を指定した注文、トリガー注文は、その逆で、指定した価格になると成行注文が執行される。」
>発注時に指定した価格以上に価格が上昇したときに
これがトリガーという注文を執行する条件です。
投稿日時 - 2008-04-04 21:51:02
お礼が送れてすみません!
分かりました!
ありごとうございました!
投稿日時 - 2008-04-10 10:04:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)