アルコール度数の低いお酒
かなりアルコールに弱いので
飲めるようになりたいです!!
市販のアルコール度数2%のカクテルなら
ゆっくり飲む事が出来ました。
カクテルでアルコール度数の低いのは
なんて言うカクテルですか?(何度位か分かったらそれも知りたいです)
他にもアルコール度数が低いお酒や
初心者にアドバイスなどよろしくお願いします。
お付き合い程度に少しは飲めるようになりたいと
真剣に悩んでいます。。。
投稿日時 - 2008-03-22 23:22:49
私もすごくお酒が苦手です。
とにかくビールのおいしさが分からないのです。
付き合いで飲むためには最終的にはビールを目指すのですか?
それとも、1杯目からチューハイで乾杯もOKですか。
アルコールに慣れる練習をするには、度数の高めのウイスキーかウオッカのような洋酒を買ってきます。そして、好きな炭酸のジュースを買ってきます。円筒形のグラスにまず、洋酒を少し入れ、次に炭酸ジュースを入れます。それを適当な棒でまぜ飲みます。
後は、洋酒の料を徐々に増やしていくのです。
ウイスキーやウオッカなど銘柄は問いません。
そして難題のビールにたどり着く方法ですが、今のビールは往々にして5.5%や6%などきついです。おまけにカクテルや偽ジュース(私が命名した自作低アルコールジュース)と違いまずいです。甘くありません。
数度、ノンアルコールビールを試しに飲んでみました。アルコールは微々たる物ですので味に慣れるのです。
しかし、家で飲む(練習する)分にはいいのですが居酒屋ではこうはいきません。その居酒屋にあるメニューで乾杯しなければいけません。
私は飲めないことをみんなに言いつつ、低アルコールカクテルで許してもらっています。若しくは注文席の近くにいて、店員さんに車なのでとこそっと言って完全ノンアルコールをお願いしたりしてしのいでいます。(ズルをしています。)
逆にバーなどでは楽です。アルコール濃度を自由に操ることが出来るからです。
私は今、5%のサワー350ml缶が飲めるようになりました。(自慢!!)
順序:
偽ジュース→甘いカクテル、チューハイ→レモン系のすっぱいカクテル、チューハイ(ここまでクリア)→→ビール(未達成)
投稿日時 - 2008-03-22 23:54:40
このQ&Aは役に立ちましたか?
6人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
お酒の強さは生まれ付きのアルコール分解酵素の量で決まっており,訓練できません.
缶入りを買う時には表示を見てアルコール数の低いものを買います.
或いは,焼酎とかウイスキーなどを好みのもので割ります.
下記でアルコールのテストをしとくといいです.
http://lifecare-giken.co.jp/
投稿日時 - 2008-03-23 10:06:06
>アルコール度数が低いお酒
…というか、基本的には「アルコールを割るものに対するアルコールの量」が問題なので、スコッチでも「薄-く」すれば度数は減りますよ。
良く勘違いされるのが「カクテルは酔いづらい」ということですが、カクテルに使われているお酒はけっこうアルコール度数が強いものが多く、飲みすぎると「へべれけ」になります。
どちらかというとビールや発泡酒などの方が度数は少なく酔いづらいし、悪酔いも少ないようです。
アルコールは人によって「飲める・飲めない」があらかた決まっているようなものなので(身体の中にある、アルコールの分解酵素の量)、無理をしても強くはなりません。
最近は「ノンアルコールビール」も美味しいのが増えました。
車を運転するときに飲みますが「本物」と、そう味は変わりありませんよ。
自分にあったペースと、量を選んで、楽しいお酒の席になると良いですね!。
投稿日時 - 2008-03-22 23:39:41
皆様ご回答ありがとうございます。
まとめてお礼になってしまいすみません。
実は、質問した日に
家で練習してみたら・・・二日酔いならぬ・・三日酔いまで
してしまいました。。。
ほんとに自分は弱いんだなぁ。と、実感。。です。
でも、周りの人と楽しく飲めるようになりたいので
すこ~~~しずつ。少量でも飲めるように
ちょっとずつ練習してみます。
アルコールの分解酵素の量のテストもしてみます!
投稿日時 - 2008-03-25 16:34:25