RX-7は素晴らしい車なのに、なぜ不人気?なんでしょうか?
走り屋の人に、よく名前の上がる車はGT-RやAE86やランエボやスープラなどありますが、少し疑問な点があります。
それは、RX-7があまり出てこなかったり、乗っている人が少ない?感じがします。気のせいでしょうか?
確かに、ロータリーエンジンなんで燃費は悪いかもしれません。
でも、あのロータリーエンジンは凄いというのは実証済みだし、実際に加速は国産スポーツカーではNo1,かNo2ではないでしょうか?
それに、前後重量配分もほぼ50:50で理想形。
馬力、トルク十分あります。
こんな素晴らしいのになぜ、あまり乗っている人がいなく、名前があがらないのでしょうか?
単に燃費が悪いだけで、これほどまで不人気でしょうか?
僕ならRX-7に乗ってみたいですが。
皆さんのご意見お待ちしています。
投稿日時 - 2007-08-15 19:13:06
このQ&Aは役に立ちましたか?
27人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(8)
何を持って不人気って思っているのか分らないけど…
走り好きの人の多くは1度はREに憧れると思うよ
でもね、「じゃあ買えよ」って言われたら腰が引けちゃう
だって…
1.基本、2シーター
2.年式の割に意外と高い
3.ピュア過ぎて恐そう
4.維持費が謎
5.耐久性も謎
6.そもそも自分の手におえるか謎
そもそもREってエンジン自体が謎の存在だ
そりゃそうだ、この世に存在する全ての車の中でRE車の割合なんて絶滅危惧種なみの少なさだ
運転どころか横に乗せてもらった事すらない人が多いんじゃないかな?
何がどんな感じで走るのかもよくわからねーし、構造的にも普通のレシプロとは違いすぎてさっぱりわかんね…みたいな(汗
さらにハイテクなしの超ピュアでシャープなシャシーなんて聞いちゃったら…
そんな車(しかも高額)を買ってガンガン走り回るなんて…
ちょっと想像しただけでも敷居が高そうで腰が引けちゃう(汗
車自体が謎だらけだし、乗っている人も周りにいねーし
そんな車は自分自身に相当自信がつかないと買えないよ。
少なくとも俺はそうだった
俺が初めて買った車はシルビアだった
7は凄く憧れたけど貧乏な学生に7を買う金なんてある訳なかった
それに免許取り立てのペーペーで乗りこなして維持する自信もなかった
そんな訳で諦めて、シルビアやスカイラインなど"ある程度の数が走っていてごく基本的な構造の車"を探したんだ。イザとなったら中・上級にステップアップできつつも基本は初心者向けのところから勉強しねーと、と思って
で、時は経って26の時にRX-8を買った。
REへの憧れを少し叶えられた。
この時も7はやっぱり買えなかった。
だって車輌自体も高かったし、なにより2人乗りってのが辛い
そりゃ俺だってそれなりに勉強したし金銭や技術の問題は頑張れば克服できそうだったけど2シーター…これだけは克服できる見込みがなかった
いい年だし2人乗りの車しか持ってないってのも問題が多い
そもそもシルビアから8に乗り換えた大きな理由が狭っくるしいシルビアじゃ事が足りなくなる事が多くなったので…って理由だ
それでも最初は普通の4ドアセダンを買おうと思っていたんだから8を選んだのは実用性の部分では随分と妥協したことになる
そして現在に至るってワケだ。。。
自分の周りを見てもこんな感じの20代を過ごした車好きは多いよ
RE車に憧れつつも様々な問題にぶち当たって諦めちゃう人が多いんだよ
そして気が付きゃ仕事だ結婚だと忙しくなって車どころじゃ…みないなね
そんな訳でこの手のマニアックな車(←決して悪い意味じゃないよ)を買える人って言うのは色んなタイミングなんかが上手く噛合わないと買えないんだよ
理想と現実は違うってこった。。。
投稿日時 - 2007-08-16 04:37:52
友達2人にRX-7に乗っている人がいます。
友達の知り合い(金持ち)もRX-7に乗っていたらしいですがお金がかかりすぎて半年で手放した人もいます。
燃費は悪く、保険が高く、部品や工賃も高い。
コレが原因ではないでしょうか?
僕はRX-7に何度か運転をさせてもらったのですが、一言で言えば、「怖い車」です。
ちょっとした登り坂の時に友達が2速でベタ踏みしてみって言ってしてみると、フロントが浮くような感じがしました。(ちなみにドノーマル車)
車体は軽く、FR駆動、ターボ車…。
RX-7は良い車で乗ってみたいとは思いますが、ちょっと怖いですね。
他にもHCR32やS14のターボ車に乗った事はありますが比べ物になりません。
投稿日時 - 2007-08-16 03:28:44
不人気・・・とは思いませんが・・・
乗ってる人が少ないのはRX-7が純粋なスポーツカーだからじゃないでしょうか?
軽量ボディに完全な重量配分、ワイドトレッドにショートボディ、どこまでも廻りそうなREエンジン・・・
スポーツカーに完璧な内容でも裏返せばこうなります。
わずかな操作ミスや外的環境で挙動を乱すソリッドなハンドリング、2+2とはいえ実用性の無いキャビン、回転マスが大きく上昇・下降レスポンスの悪いエンジン・・・ですね
基本設計が10年以上前の車ですが、今売られてるスポーツカー(みたいな車)とは全然中身が違います(良くも悪くもですが)
乗ってみたいと思われているのでしたら、ぜひ乗ってください。本当のスポーツカーこそRX-7だと思います。
投稿日時 - 2007-08-15 23:11:22
一言で言えば「今の人はスポーツカーに興味がない」ですね。
GT-R・ランエボ・インプ・ハチロクはスポーツカーではありません。
明確な定義があるわけではないのですが、後述の車は実用性があるのに対して、RX-7(特にFD)は実用性は皆無です。
それこそ、FDはポルシェやフェラーリとかと同じ感じです。
余程のもの好き・金に余裕がある人しか買わない・・・仕方のないことです。
でも、FDは基本設計は平成3年の古い車なのにチューニングすることで34GT-R等の最新型に勝るとも劣らないポテンシャルを持っており、搭載しているロータリーエンジンはドノーマルでもタービン交換で450PSまで壊れず、強化パーツを使えば最大で700PSオーバーも可能なハイパワーユニットです(ランエボのエンジンなんてブーストアップしても320PS、それ以上はかなり手を加えないと400PSオーバーなんて狙えない)。
もちろん、コーナーリングだって最高レベルです。
悪いところも含めて、一度ハマったら抜け出せない魅力を持った好きになってしまう車・・・RX-7はSA・FC・FD全て乗っていますが、も自分にとっては唯一無二の存在です。
ちなみに、維持費ですがオイルとプラグの交換頻度がレシプロよりは多く、プラグに至っては金額自体が倍以上で最低でも1万kmで交換です。
車両保険も大抵は断られるか、相当な額を要求されます。
燃費に関しては、ミニバンやクラウンとかの高級車の方とドッコイドッコイですよ(むしろFDの方が人が乗らない分良い)。
あと、ロータリーエンジンは壊れやすい伝説は、昔のエンジンならまだ未開発の部分があったので仕方ないのですが、どちらかと言うと無知な技術者やオーナーがロータリー独自のメンテナンスを怠り、自分で壊しておいて車のせいにしたのが大半で、FC以降の13Bは余程のことでない限り壊れません(自分はサーキット・ゼロヨンで使っても7万kmまでノートラブルで、OHで開けた時でもほとんどの部品が再使用可能な状態でした)。
投稿日時 - 2007-08-15 22:22:49