従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いについて
東京電力の電気の契約内容についてですが
従量電灯C+低圧電力と低圧高負荷契約の違いがよくわかりません。
それぞれの契約にどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
また、これらの契約がどのような使用状況・時間に適しているのかなども教えていただければと思います。
現在は小さいお店で従量電灯C+低圧電力の契約をしております。
電気料金や電力に関してはあまり詳しくありませんのでよろしくお願いします。
投稿日時 - 2007-05-22 20:02:02
>現在は小さいお店で従量電灯C+低圧電力の契約をしております…
謙遜して小さなお店と言っておられるのかと想像しますが、従量電灯Cと低圧電力とを足して何キロワットの契約ですか。
高負荷契約は 30kW 以上でないと適用されませんので、まず現在の契約内容をご確認ください。
>これらの契約がどのような使用状況・時間に適しているのかなども…
料金表を見る限り、高負荷契約に移行すると、動力部分は若干高くなり、電灯部分は使用量が多ければ安くなると判断できます。
具体的には、現在の契約内容と、月ごとに 1年程度の使用量がわからないと比較計算ができません。
【高負荷契約】
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/b_and_f/01_02-j.html
基本料金 1kW 1,260円00銭
電力量料金 夏季 13円23銭
その他季 12円02銭
【従量電灯C】
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/juuryou/index-j.html
基本料金 1kVA 273円00銭
電力量料金
最初の120kWhまで
(第1段階料金) 1kWh 16円05銭
120kWhをこえ300kWhまで
(第2段階料金) 1kWh 21円04銭
300kWh超過
(第3段階料金) 1kWh 22円31銭
【低圧電力】
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/b_and_f/01_01-j.html
基本料金 1kW 1,071円00銭
電力量料金 夏季 11円38銭
その他季 10円34銭
投稿日時 - 2007-05-22 21:30:45
回答ありがとうございます。
従量電灯C・・・15
低圧電力・・・6
の21kWなのですが
30kWで契約して低圧高負荷にしたほうが安いのかと思いました。
投稿日時 - 2007-05-25 20:57:18
このQ&Aは役に立ちましたか?
6人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)