母子手帳の交付時期について
明日から妊娠3ヶ月目にはいります。
現在通っている病院は大学病院でここで産む予定ではありません。
(去年卵巣嚢腫の手術をこの病院でしたため念のため最初はこの病院に通っているのです)
昨日の検診で赤ちゃんの心拍が確認されました。
その際母子手帳について先生に聞いてみたところ
「うちでは16週ごろにもらいにいくように指示してるよ」とのことでした。いろいろなサイト等で調べると病院によって指示はまちまちではありますが心拍確認後母子手帳の交付を指示されることが結構あるようでした。ちょっと遅いよなと心配になってしまって(><)
実際出産するのは別の病院になることもあり、早めに母子手帳の交付を受けても特に問題はないですよね?
私の住んでいる市は医師の妊娠証明書がなくても母子手帳が交付されるようです!
投稿日時 - 2007-04-18 15:28:02
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
地域によって医師の証明がいるところ、いらないところがあり
病院によって証明を出す時期が違ったりもします。
うちの産院も15~16週頃までに、といわれて
証明が出されるのが12週前後くらいです。
心拍確認が2回以上出来てから、なおかつ流産率の下がる12週以降になっています。
(ちなみにうちの産院で生のエコーを見せてくれるのも二回目の心拍確認からです)
そして妊婦健診が始まる15週頃から母子手帳を記録などに使用するから
それまでにもらってくるように言われます。
そういった理由でその時期になっているのでしょう。
もちろん証明が要らないなら早くもらってきても良いでしょうが
流産などの時は辛いですよ。
自治体からその後のいろんな案内が来た・・・なんてこともあるみたいですし。
妊婦健診が始まる以前の週数では母子手帳を持っていても
診察の記録などのために病院に提出するわけでもないので
急いで持っていても、ただ持っているだけ・・・になってしまうかなぁという印象です。
でも欲しいのであれば早めに交付してもらっても問題はないですよ。
他の産院では一回目の心拍確認で証明を出してくれてるところもありますし
確認がとれていなくてもつわりが酷くて会社に欠勤の申請をするために
カードを書いてもらう、などの為に早く証明を発行してもらうこともあります。
投稿日時 - 2007-04-18 16:31:04
妊娠7週目の初妊婦です。
「医師の妊娠証明書がなくても母子手帳が交付されるようです」
との事。
うちの市では医師の紹介状?みたいのがないと貰えないらしく、
地域によって違うのですね。驚きました!
私の場合は妊娠6週目心拍が確認されたと同時に
「母子手帳をもらって来て下さい」と医師に言われました。
それと同時に母子手帳の交付の為の書類をもらいました。
その後すぐに貰いにいきました。
初めての事なのでこんなに早く母子手帳って貰える物なのかと
逆にビックリでしたが…(笑)
色々為になる事も書いてあると思いますので早めに貰っても
良いと思いますよ♪
まだおなかも出てきてないので何かあった時の為に持ち歩いてます。
元気な赤ちゃんが産まれますように…
お互い頑張りましょう☆
投稿日時 - 2007-04-18 16:18:10
お住まいの地域で違うかも。
母子手帳をもらうと、お母さんになった実感が湧いてうれしいですよね。
私は二人の子がいます。一人目はすぐにもらえました。3ヶ月に入る頃です。確か3度目の受診で、心拍が確認されて2度目の受診でもらってくるように指示があったと思います。特に証明などは必要なくて、発行もすぐでした。
二人目は、16週以降でないともらえませんでした。その自治体では、病院で証明書をもらってこないと発行はしてもらえなかったです。もらいに行った日に、母親教室などの日程の説明があって少し時間がかかったように記憶しています。
ちなみに性別を教えてもらうのも、4ヶ月くらいから教えてもらえる病院と(一人目)7ヶ月以降でないと教えてもらえない病院と(二人目)、お産に関してもいろいろなので、母子手帳をいただいたら何事もよく調べて元気な赤ちゃんを産んでください。
投稿日時 - 2007-04-18 15:49:20