32bit版と64bit版のWindowsでメモリ消費の違いは?
Athlon64X2 3800+、メモリ1.5GB(DDR・PC3200 512MB×2+256MB×2)というPC にWindows XP Professional(32bit版)を入れていたところに、デュアルブートでWindows Vista Ultimate(64bit版)をインストールしました。
Vista使用中にメモリの空きを見たところ,アプリケーションを何個か起動した状態でメインメモリの空きがほとんどなくなっているようでした。
Vistaではメモリは1GBは必要,余裕があるならできれば2GBという話を聞くのですが、Windowsの32bit版と64bit版とでは同じような使い方をしてもメモリ使用量に大きな違いが出るのでしょうか?一般にいわれている1GB~2GBのラインが64bit版で変わったりするのでしょうか。メモリを買ってきて差し替える形でのメモリ増量も検討してるんですが増設の有無・増設量で迷っています。よろしくお願いします。
投稿日時 - 2007-02-20 16:26:22
基本的に、OSでのメモリの消費量は32bitだろうが64bitだろうが同じですよ
ただ、Vistaの場合XP以上にメモリを消費します。
(視覚効果などのさまざまなプロセスが増えたために)
XPの場合1Gもあれば十分ですが
Vistaの場合は1G以上なければつらいのです。
これは処理方法の差ではなく、OSの違いによるメモリの使用量の差です。
Vistaを快適に使いたいのならば2G程度にしたほうがいいでしょう。
投稿日時 - 2007-02-20 16:37:04
この件については32bit版と64bit版に大きな違いはなく、Vistaなら2GBということですね。ご回答ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-02-20 18:27:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)