遊戯王のカードはどうやって・・?
そろそろ子どもたちも飽きてきたようです。お父さんの疑問。
子どもたちならば、コンビニでカードを買っているのですが、アニメの登場人物たちは、あのカードをどうやって入手しているのでしょうか。コンビニで買っているようにも思えないし、超レアカードなんて、誰が作ってどうやって流通しているんだろう・・?
投稿日時 - 2002-02-12 23:12:19
原作では一応、あのゲーム(アニメではデュエルモンスターズですが、原作ではM&W=マジック&ウィザーズ)そのものをI.I社(インダストリアル・イリュージョン社→創設者:ペガサス・J・クロフォード)が開発していますので、カードの内容・デザイン起案、生産、販売は基本的にI.Iが行っているのではないかと思います。
但しI.Iはアメリカの会社ですから、日本語版をどのように扱っているのかは分かりませんが…。
現時点ではペガサス死亡説が有力?ですが、企業としてはまだ機能を保っているものと思われます。
海馬コーポレーション自体は、提携してデュエルシステムを開発しているだけのようです。
(この場合、どちらかというと、海馬Co.の方がお金を払う方なのではないでしょうかね?)
登場人物達がカードをどこで買っているか…は、ナゾですね。(笑)
一応原作では遊戯がカードショップでパックを購入するというシーンもありましたが、ゲームの進行を見ていると、「お前そのカード今デッキに入れただろ!!」というのが腐る程ありますから、あまり深く追求しないで話の展開をこっそり見守るのが、余計なストレスがかからなくてよいのではないでしょうか。
なんかヲタクっぽくてすみません。
イイトシこいて、好きで最初から読んでおりますもので…。
多少なりともご参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2002-02-14 04:05:53
ありがとうございます。
私も、話の展開・・については、まったく見ておりませんので(とくに、子ども達も飽きつつあるのに)、まあ、話のネタの一つとして、ふと感じた疑問をお尋ね下次第です。
多国籍なゲーム設定だったのですね。世界中から強敵がやってこないと話が盛り上がらないから、なるほど、うなづけます。
投稿日時 - 2002-02-14 10:40:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)
えーッ!! 飽きてきてるんですか・・??
そりゃー困った(やっとデッキが完璧に近くなってきたのに・・)
きっと、金に物をいわせて、集めてるんでしょう・・
(遊戯の場合 爺さんからもらった物も相当あるようですが・・・)
たしかに、ペガサスがコンビニでカードを買っていたら笑えてしまいます・・
(あれ? ペガサスがこのカードを作ったんじゃなかったんでしたっけ?)
まいいや・・
(全然回答になっていないですね・・失礼しました コソコソ・・)
投稿日時 - 2002-02-13 08:19:33
朝っぱらからお付き合いしていただいて申しわけないです。子どもの漫画もチラッとしか見ませんから、いったい何を競っているんだ、という疑問が離れません。
爺さんの時代からカードがあった、という設定(海馬コーポレーションっていつからあるんだ・・・)なんですかね。
やっぱり、「海賊カード」を持ち込んだら反則負けなんでしょうね。(将棋なら、駒の数さえそろっていれば、誰が作ったやつでも構わないんだけれど)
投稿日時 - 2002-02-13 23:29:07
やはり、コナミが作ってますので
こなみるくやゲームショー、キャラクターショー、東京ドームで限定販売してるのでは?
こういったところで入手した者から、対戦によって強者の元に集まってゆく…
ではないでしょうか。
飽きてきたんですか?そいつは困ったな。あとはタカラ経由だけどベイとかデジQに期待するしかないですかね。あ、食玩がありましたね。
投稿日時 - 2002-02-12 23:20:18
しょうもない(?)疑問に付き合っていただいてありがとうございます。
強い対戦相手、ってのは、キャラクターショーにもマメに出かけなくちゃいけないのか・・・。
投稿日時 - 2002-02-13 23:22:04