トイレのしつけ・・・
3歳のダックスフンドのトイレのしつけについて聞きたいことがあるので質問させていただきます^^
今からトイレのしつけ可能でしょうか?
今までは2階で飼っていて6畳の部屋に放しておきゲージの中にペットシーツをひいてトイレはそのペットシーツにしていました!
ちなみに女の子です!
これからその部屋を使うことになり1階のリビングにつれてくることになり1階ではダックスのオスがいます。
どうやってトイレの場所を作ったらいいか、自分の小屋でしかしない子なので日中ゲージにいれておくとゲージの中がおしっこやうんちでぐちゃぐちゃになってしまわないかが心配です・・・
リビングはそこまで広くなくおしっこの場所をつくるのもきつい状態です><
でもまず、そのこが トイレ・・・(ノ゜Д゜)ノ ∥WC∥をきちんと覚えてくれさえすればと思ってます!
3歳になってからのトイレのしつけは無理でしょうか?
もしできるのであればどのようなトレーニングをしたらよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします!!
投稿日時 - 2006-05-10 00:03:54
全体がイメージできませんので何ともですが...
5歳前後のハスキーを山で拾ったことがあります。
歳も歳ですから、「部屋の中で、どうぞご自由に!」とさせていました。
2、3週間もすれば先住犬のトイレ場でするようになりました。
先月17日に保護したM・シュナウザーも、一昨日に同じ場所で用を足したようです。
*****
先代ハスキーが用を足すと、拾ったハスキーがそれを確認しにいっていました。
「クンクン!あっ、ここでシッコしているな!」という感じです。
まあ、その内、そこに自分のシッコをかけないと気がすまなくなります。
大抵は、「一方がすれば、他方も負けないで自分のを上から」-<少しは、控えろよ!>となります。
M・シュナウザーも、どうにも先住犬のトイレ場が気になるようで偵察を繰り返していました。
最初の3回は、トイレ場の段差を降りられずに段差の手前でジャー。
段差の怖さを克服した結果、ついに、目的の場所でジャーということです。
*****
2匹が同居するのであれば、同じようなトイレ行動が確認される筈です。
2匹のマーキング本能、競争意識を利用するか否か?
これは、2匹自体の位置関係、2匹の居住空間と既存トイレの位置関係で決まります。
つまり、全般的な飼い方で方向性は大きく違ってきます。
「今までと考え方を転換すべきか、あるいは、延長で良いのか?」は、全く、飼い方次第です。
トイレの躾けテキニック以前に、この辺りの検討が肝心かと。
*****
最悪は、「ケージ」から放った時に、思わず、部屋の一角にする。
それを知った先住が負けまいとやり返す。
この構図を作ると、多少、ややこしいことになるので注意が必要です。
投稿日時 - 2006-05-10 09:41:16
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています