基本情報技術者試験のC言語とJavaの違い?
以前、教えて!gooを使って、「将来、SEを目指す方向で、基本情報技術者と初級シスアドのどちらを受けたら良いですか?」という質問をしたところ、「今後、SEを目指すなら、基本情報技術者の道に進んだほうが良いです。」と、ある人から、アドバイスをいただきました。
そこで、大手の通信教育講座で、基本情報技術者の資料請求したところ、疑問が出てきました。
疑問とは、C言語コースとJavaコースに2つのコースに分かれていて、それぞれ47000円の受講料です。両方とも受講しないと、基本情報技術者という資格は取れないのですか?C言語、Javaの意味も全然分かってないです。将来は、SEを夢見てます。普段は、時間がないので通信教育を選びます。初歩的なことから、どなたか、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
投稿日時 - 2006-01-31 11:21:25
資格としては、まず、初級シスアドを習得してから基本情報を受けたほうが比較的容易に受かりますよ。
どちらの試験も内容では重複しているものもあるのでまずは、シスアドをとってからのほうが楽です。
どちらも開発言語です、オブジェクト指向プログラミングを取り入れたものと、完全なオブジェクト指向プログラミングソフトです。
プログラマとしては、どちらのプログラムも大切ですが、まずはC言語から勉強したほうがいいと思います。
C言語はパソコンのソフトウェアを作るのに主に用いられますがJavaは、主にネットワークの分野や携帯電話のアプリケーションを製作するのに用いられています。
また、基本情報技術者の資格と習得してようと思ったら、ネットワークの事や、パソコンの専門用語また、動作原理や、仕事の手順や改善方法などを覚えておかなければなりません。
エクセルやワードなどもマスターしといたほうがいいです。
まず、合格情報処理という本を読んでください。
この本にいろいろと書いてありますし、今春の試験の願書も付いています。
投稿日時 - 2006-01-31 11:40:48
ご多忙中、申し訳ないです。もしよかったら、返答をお願いします。
完璧に知識をつけていきたいのが本音ですが、時間もないです。mokichidenkiさんは、初級シスアドを取得しましたか?初級シスアドから基本情報に挑戦か、いきなり基本情報から挑戦か?そこが悩みです。
SEを目指す段階で、初級シスアドは絶対に必要ですか?持っていたほうが、世間では高く評価されるものですか?時間がないのも理由ですが、かなり焦ってます。最短距離を走りたいですが、どう思いますか?
投稿日時 - 2006-01-31 15:30:48
このQ&Aは役に立ちましたか?
4人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
午後の問題で、プログラミングの穴埋め問題が出題されます。
出題されるのは、C、Java、COBOL、アセンブラの各言語のプログラムであり、その中から自分の好きな問題を選択できます。
複数のプログラミング言語を知っていれば、選択範囲が広がることになり、逆に特定の言語しか知らなければ、その言語で勝負することになります。
>C言語コースとJavaコースに2つのコースに分かれていて
御前の問題など、共通の部分が殆どであり、プログラミングの部分だけ、言語が分かれるということだと思います。したがって、一方だけ選んで、必要なら選ばなかった言語は、自分で勉強するといった方法を取りましょう。
参考URL:http://www.jitec.jp/index.html
投稿日時 - 2006-01-31 11:40:54
URLまでつけていただいて、大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
投稿日時 - 2006-01-31 15:15:43
どちらかを選択すればOKです。
英語で受験しますか?仏語で受験しますか?
と同じ意味です。
では、どちらが良いか?という話になると一概には言えません。
何故ならSEに言語は必要ないからです。
言語が必要になるのは、プログラマの職域です。
分かり易く言えば、日本語で設計するのがSE、
これを英語や仏語に変換するのがプログラマです。
でも、二者択一を迫られていますので、
どちらかをとなれば・・・C言語をお勧めします。
投稿日時 - 2006-01-31 11:39:24
かなりわかりやすい説明でした。
参考にさせていただきます。
今、注文しても、教材が3月の発送のようです。
皆さんのアドバイスをもとに、ゆっくり考えたいです。本当に、ありがとうございました。
投稿日時 - 2006-01-31 15:28:04
C言語、Javaとはそれぞれプログラム言語のことです。
プログラム言語とは、コンピュータ上で動作するプログラムを作成するときに
人間が内部の処理について分かりやすく記載した「文法」だと思ってください。
さて、基本情報処理の試験ですが、基本情報処理試験は午前の部、午後の部と分かれていて、
そのうち午後の部でプログラム言語が必須選択となります。
ただし<C言語、Javaのいずれか一方の習得>で受験が可能ですので、
お好きな方を履修すると良いでしょう。
この先のことを考えると、C言語は現在の上級言語の礎になっている部分もありますので、
基本を押さえるならまずC言語を。(但し、初心者に基本情報処理試験のC言語の問題は少々難しいかもしれませんが)
もし将来、web系の仕事に就きたいのであれば、javaをやっても良いかと思います。
あとは好みの問題ですかね。
基本情報処理は業界ITのパスポート的存在です。
受験に受かると良いですね。
投稿日時 - 2006-01-31 11:39:09
わざわざ応援までしていただいてありがとうございます。本当に細かい説明までしていただいて、感謝しています。参考にさせていただきます。気合いを入れて勉強に励みたいです。
投稿日時 - 2006-01-31 15:45:54
どちらかの1つのコースを選択すれば良いです。
午後の選択問題で「プログラミング言語」の選択があります。
学んだ言語(得意な言語)を1つを選択して試験を受ける事になるので、この選択(学習)は重要になります。
>C言語、Javaの意味も全然分かってないです。
・・・今期は無理でしょう。
書店に行ってCやjavaのプログラミング本を手にとって見てください。
プログラムの基本が理解できて居ないとかなり難しいと思います。
投稿日時 - 2006-01-31 11:32:28
早速、書店で調べてきます。
「初級シスアドから、受験したら?」っていう意見も出てきたので、もう少し考えてます。
わざわざ、ありがとうございました。
投稿日時 - 2006-01-31 15:08:06
どちらでもいいですよ。
基本情報技術者は、開発する側の人間として
基礎中の基礎の知識を持っているかを見るものです。
そこで「プログラミング」とは何かを知っているかを
見る問題が出るだけです。
なのでC言語でもJavaでもBasicでもアセンブラでも、
プログラミングなら何か1つでいいですよ。
「C言語じゃなきゃできない」というレベルの問題は
出ませんし、
・処理の流れ
・条件分岐,ループ,異常処理
・変数,定数,演算規則
などなど、“どの言語でも共通”となるプログラミングの
知識を取得しているかが問われます。
なので、自分の趣味と実益を兼ねて好きな方を勉強されれば
よいと思います。
投稿日時 - 2006-01-31 11:30:53
迅速な対応をありがとうございます。
どちらでも良いと、アドバイスをいただいたので、かなり安心しました。もちろん頑張って勉強します!!
本当にありがとうございました。
投稿日時 - 2006-01-31 15:02:10