テレビが映らないです。
今までテレビのなかった部屋でパソコンでテレビを見ようとしています。
壁にアンテナがきているので、そことパソコンのアンテナ差込口とをアンテナのケーブルでつなげました。
でも、どのチャンネルもザーザー状態で見れません。
隣の部屋にあるテレビにつないであるアンテナケーブルを(隣の部屋で)パソコンにつないでみたら映りました。
ちなみに家のあるところはテレビの映りの悪いところで、今使用しているテレビには、壁のアンテナ→ブースター→テレビとつながっています。
電気屋さんの話では、外のアンテナには通常のアンテナのほかに電波をより集めるためのものが付いていて、それだけでは電気が弱いので、その電気を補うためにブースターがついているということでした。そしてそのブースターは一家に一台でOKと。
どうして映らないのでしょうか?アンテナケーブルに何か不具合があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2005-11-16 12:54:18
>電気屋さんの話では、外のアンテナには通常のアンテナのほかに電波をより集めるためのものが付いていて、それだけでは電気が弱いので、その電気を補うためにブースターがついているということでした。そしてそのブースターは一家に一台でOKと。
状況がわかりました。電気屋さんは少々説明不足のようです。
家のアンテナをよくごらんください。マストのところに四角い箱がついていませんか?実はこれが本来のブースターなのです。正しくは屋外型アンテナブースタの「増幅部」といいます。ここでアンテナ受信した電波を増幅するのです。しかし,この増幅部はそのままでは動作しません。動作させるためには外から電源を供給しなければいけません。その電源を供給する部分がTVのところにある機械なのです。これを「電源部」といいます。アンテナケーブルを通して
「電源部」から「増幅部」に電気が供給されて,初めてブースターとして機能しているのです。ですので,屋外型アンテナブースターは,1台で家中全部が大丈夫なのです。
前置きが長くなりましたが,問題の部屋はやはり断線しているか,そこだけアンテナ線がつながっていないと思われます。そうでなければ,その部屋もちゃんと映るはずです。
投稿日時 - 2005-11-16 22:41:01
回答をありがとうございます。
確かに四角い箱がついています。ご説明もよくわかりました。
いまひとつわからないのは、電源部は一台のテレビにつけることによって、屋外のアンテナに電源が供給されるのですか?
なんとなく、屋内にひきこまれたアンテナの、元のところにないといけないのでは?という気がして、イメージがわかないのですが・・・?
映らない部屋のアンテナ口に、今見ることのできる隣の部屋のテレビをアンテナ線ごと差し込んでみましたら、やはり映らないです。これはアンテナ線がつながっていないのですね!!電気屋さんに連絡します!
新築時に、アンテナ線を全部のアンテナ口につなげるのはあたりまえだと思うのですが、違うのでしょうか?
投稿日時 - 2005-11-17 09:23:51
皆様、回答をありがとうございました。
調べてもらったところ、テレビの映らない部屋の壁のジャックからアンテナ線が出ているがその先端がどこにあるかわからないということです。通常ならばアンテナにつながっているか、つながっていなくても屋根裏までのびているはずなんですが・・・。
工務店から施工の電気店に連絡してもらい、見てもらうことになりました。もう信じられないです!!
投稿日時 - 2005-12-01 12:19:31
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)