なぜ最近のドラマはおもしろくないのか
最近のドラマ視聴率低迷は何が原因なのでしょうか?
月9だ土9だの看板はどこへやら...
監督脚本が原因?
(俗にいうクドカンって?三谷幸喜さんは?)
いい俳優がいない?
(困った末に木村拓哉含めSMAPを切り札にする)
ネットの普及でドラマに興味がなくなった。
携帯電話の普及でドラマの設定がおろしろくなくなった
ジャニーズがゴールデンタイムから深夜へいっている
ジャニーズ以外に人気な男性芸能人が増えた
(決してジャニーズファンではありません)
韓流ブームか?
いろいろあると思うのですがみなさんはどうお考えでしょうか。
投稿日時 - 2005-03-30 15:33:57
私もここ数年まともにドラマを見ていません。
最後に見た月9なんて…タイトルすら覚えてません(汗
質問からは少しそれますが、私がドラマを見たくなくなる理由は↓↓
◎タイトル、出演者にピンとこない
◎新聞のテレビ欄に載っているあらすじを読んでもどうも陳腐な気がして見ようと思えない
◎見ていても、途中で先が読めてしまう
◎そもそもストーリーがありきたり(どこかで見たことあるな、というものが結構ある)
といった感じでしょうか。
とにかく、最近のドラマはどれも昔と比べて全然おもしろくないんですよね;
投稿日時 - 2005-03-31 16:30:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
9人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(10)
80年代頃まで、乱立状態だった歌謡賞関係が、老舗の「レコード大賞」以外はほぼ全滅状態になってしまったのは、所詮、所属事務所やレコード会社の力関係で受賞者が決まってしまうという、いわば「出来レース」に、視聴者たちが離れてしまったというのが理由とされています。
ドラマの場合も、これと似たような状態になっているのではないかと思います。
つまり、俳優たちが所属する事務所の力関係により
有力な事務所に所属する俳優には、いくらでもいい役が来て、ある程度の視聴率を取る。それに対し、非力な事務所に所属していると、なかなかいい役が来ず、
したがって視聴率も低迷し、芸能マスコミは、それを
その俳優が無能であるのが原因かのようにたたき上げる。
そうした現状に、視聴者たちのドラマ離れが進んだ
ということがいえると思います。
私もここ数年、民間放送のドラマはほとんど見ていません。名前は伏せますが、ある特定の女優にばかりよい役が来て、決まって高視聴率を取るといった現状に、うんざりしているからです。(ちなみに、私はこの女優は嫌いです)
投稿日時 - 2005-03-31 18:55:14
・監督が悪い
撮影しても状況や心情が伝わらない
1話逃すともう観られない
・脚本が悪い
シナリオが希薄
ろくなシナリオがない
主人公の行動や台詞に矛盾や疑問があったりする
人物背景がこだわりすぎて判りづらい
展開が懲りすぎて判りづらい、又は先が読めてしまう
・役者が悪い
ビジュアルだけ良くて、それ以外がまったくダメ
演技下手すぎ(役者として成り立ってない)
感情が伝わらない
登場人物の感覚でなく、台詞を言うだけの人に思える
滑舌が悪く何言ってるか判りづらい
・何かが悪い
役者の○○を出せば当たるだろう的な考え
話題の○○をネタにすれば当たるだろう的な考え
作品に思い入れが感じられない
私の私見ではこれらの組み合わせかと思います。
投稿日時 - 2005-03-31 11:26:25
あくまで私の個人的主観では多分ドラマ自体はつまらなくはなっていないと思いますし、また役者の演技力が極端に低下したとか、滅茶苦茶手抜き(なのも有りますが・・・。)というのも、昔に比べて今はどうかといわれると、それほど感じられません。
ではなぜかと言えば、
例えばえらく大昔の様に、テレビ局がNHKしかなく他にこれといった娯楽が無い時代ならば紅白歌合戦がそうであったようにとんでもない視聴率がとれたのかもしれませんが、今は個々人によって娯楽の形態も細分化されているので、商業的な商品と呼ばれるモノにおいてもそうですが大ヒットというのはは起こりにくくなっています。
つまり日本人の価値観が多様化しているということなのではないでしょうか。
恐らくは視聴率低迷の理由はそんな所にあるのではないかと推測できます。
投稿日時 - 2005-03-31 02:05:07
ドラマ好きのオバちゃんです。
月9などという看板にこだわっている制作サイドが悪いです
脚本家でドラマを見る人もいます。
俳優さんもいい人がいると思います。
以前に比べてドラマの放映時間が限られてきたようにも思います。
プロダクションの関係か、よく似た配役の相関図なども問題です。
テレビ局が「視聴率至上主義」をやめ「いいドラマ」を作ると自然に「視聴率」が上がると思います・・。
出てほしい役者さんたちがドラマに出なくなり、映画オンリーになってきているのが淋しいですが・・。
ちなみに今回の月9は視聴率はイマイチだったけど、とても面白いドラマでしたよ。
投稿日時 - 2005-03-30 16:29:55
娯楽がテレビだけでない家庭が増えたからでは。gooをのぞいている方がテレビより面白いし(笑)。
テレビドラマはまだしもタダだからいいけど、邦画は学校シリーズ以外見にいく気がしません。レンタルで借りても毎回後悔します。
演技力がなさすぎると思うんです!
棒読みの学芸会なみの演技。これで許されるわけ? って思うんです。いかにも目薬、って涙流してたり、ビンタはったはずなのに身体が離れてたり。なに、今の台詞! って脱力したりします。
もっと身体を張った演技を見たい。
演技力がある俳優さんってほんとに少ないし、若い人は演技力なんて二の次でちやほやされすぎだと思う。
博多弁で言うところの『つやにしとる』俳優のイモ演技、なんとかしてほしい。
ろくに演技できないアイドルが主役はったりするじゃないですか。(最近はNHKの大河ドラマにまで!!)
山口百恵のころから、それはまあ、あったけどね。でも当時の方がまだしも育てるという姿勢があったと思う。
今はドラマの面白さより、俳優のPRが主流のような気がする。
韓流ブームなのは、昔のドラマのいいところ(ださいにしろ、ストーリーが単純でわかりやすい)が残っているからでは。
投稿日時 - 2005-03-30 16:28:47
いいものを作ろうという現場の熱意が、視聴率さえとれればいい、経費を安く上げればいいという経営者側と戦うことに疲れたのだと思います。
原作がしっかりしているものでも、それを越えようとする力が感じられないし、かといって原作の味わいを素直に活かそうとするわけでもない。
原作に感動してドラマを見ると、大抵がっかりします。
オリジナルの脚本は、本当にオリジナルか?と首をかしげたくなるほどのあからさまなパクリが横行しています。
続編も、一部の例外を除いて、単なる二匹目のドジョウを狙った安直なつくりが多く感じます。
役者の起用もしかり。
同じような役者が同じような役をやり、そのネームバリューのみで視聴者の気を惹こうとするあざといつくりが目に付きます。
しかも、そういう役者に限って、見栄えだけで演技力に乏しかったり。(何の役をやっても、どんなセリフを言っても同じに見える。)
きっと、いいものを作りたいという人はいると思うのに、それがお金を出す側に受け入れられないのではないかと邪推します。
最近の、テレビ局の不祥事やドタバタや自己権益を守ろうとするのを見ていると・・・・・。
投稿日時 - 2005-03-30 16:28:44